でも
「毎月のことで書き出しが思い浮かばない…」
「保護者の方に伝わりやすい文章って
どう書けばいいの?」
って悩んでいませんか。
そんな先生方のために、
8月のクラスだよりですぐに使える
例文テンプレートをたっぷりご用意しました。
年齢別・シーン別の具体的な文例から、
保護者の心に響く書き方のコツまで、
全部まとめてお伝えします!
8月のクラスだよりはこれで完璧!基本の構成とテンプレート
8月のクラスだよりは、
夏の特別な活動や子どもたちの成長を
保護者の方に伝える大切なお手紙です。
この時期だからこそ話したい話題や、
配慮したいポイントを押さえた
基本構成をマスターしましょう。
まずは押さえよう!クラスだよりに入れるべき4つの基本項目
8月のクラスだよりを作るときに、
絶対に入れておきたい
基本項目は4つあります。
時候の挨拶、
子どもたちの活動報告、
健康管理の情報、
今後の予定やお願いです。
この4つをバランスよく入れることで、
保護者の方にとって
「読んでよかった!」
と思ってもらえるクラスだよりになりますよ。
🌱 時候の挨拶のポイント
8月の暑さや夏休みの様子に触れながら、保護者の方への感謝の気持ちを表現しましょう。
「連日の猛暑が続いておりますが、保護者の皆様にはいかがお過ごしでしょうか」といった感じで始めると、季節感と配慮を同時に示せます。
この挨拶で保護者の方との距離をぐっと縮めて、親しみやすい印象を与えることが大切です✨
次に大切なのが
子どもたちの活動報告です。
プール遊びや水遊び、
夏祭りなど、
8月ならではの活動を中心に、
子どもたちの様子を
「見えるように」伝えましょう。
「○○ちゃんが初めて水に
顔をつけることができました」
「△△くんが友達と一緒に
大きな砂山を作っていました」など、
個々の成長エピソードを入れると、
保護者の方は我が子の園での様子を
イメージしやすくなります。
活動の様子だけじゃなくて、
そこから見える子どもの成長や
学びもしっかり伝えてくださいね。
⚠️ 健康管理情報は特に重要!
8月のクラスだよりでは、熱中症対策や水分補給の重要性など、暑い時期特有の注意事項を具体的に書きましょう。
「園では30分に1回の水分補給を心がけており、子どもたち自身が『のどが渇いた』と言える環境づくりをしています」みたいに、園の取り組みを具体的に示すと保護者の方の安心感もアップします💚
最後に今後の予定やお願いでは、
9月の行事予定や2学期に向けた
準備事項をはっきりと伝えます。
持ち物の確認、
健康観察のお願い、
行事参加に関する連絡事項など、
保護者の方が事前に準備できる
情報を整理してお伝えしましょう。
「9月の運動会に向けて、
体調管理にご協力ください」
といった具体的なお願いを入れることで、
園と家庭の連携もスムーズになります。
コピペで使える!8月のクラスだより基本テンプレート
「時間がない!」
「今すぐ使えるテンプレートが欲しい!」
という先生方のために、
コピペで使える基本テンプレートを
ご用意しました。
各クラスの実情に合わせて
アレンジしながら使ってくださいね。
🌻 基本テンプレート
○○組だより 8月号
いつもお世話になっております。
連日の暑さが続いておりますが、保護者の皆様におかれましてはいかがお過ごしでしょうか。
子どもたちは暑さに負けず、プール遊びや水遊びを思い切り楽しんでいます。
【今月の子どもたちの様子】
〈ここに具体的な活動内容や子どもたちのエピソードを記載〉
【健康管理について】
熱中症予防のため、こまめな水分補給と適度な休息を心がけています。
ご家庭でも〈具体的なお願い事項〉をお願いいたします。
【来月の予定】
〈9月の主な行事や連絡事項を記載〉
【お願い】
〈保護者へのお願い事項を記載〉
暑い日が続きますが、子どもたちと一緒に夏の思い出をたくさん作っていきたいと思います。
何かご質問やご相談がございましたら、いつでもお声かけください。
このテンプレートの
【 】で囲まれた部分は、
各クラスの状況に応じて
具体的な内容に置き換えてくださいね。
たとえば
「【今月の子どもたちの様子】」の部分では、
「水遊びでは、
○○ちゃんが初めて一人で
プールに入ることができ、
とても嬉しそうでした」
といった具体的なエピソードを入れると、
保護者の方にも子どもの成長が
伝わりやすくなります。
【例文】8月のクラスだよりですぐに使える書き出し・結びの挨拶
クラスだよりの第一印象を決める書き出しと、
最後の印象を決める結びの文章。
「いつも同じような感じになっちゃう…」
って悩みませんか。
ここでは、
フォーマル・セミフォーマル・カジュアルの
3パターンで例文をご紹介します。
時候の挨拶と保護者への配慮を伝える書き出し例文
8月の書き出しでは、
暑さへの配慮と夏の楽しさの両方を
表現することがポイントです。
保護者の方への感謝の気持ちも
忘れずに込めましょう。
🌻 フォーマルな書き出し例文
例文1
いつもお世話になっております。
立秋とは名ばかりの厳しい暑さが続いておりますが、保護者の皆様におかれましてはいかがお過ごしでしょうか。
子どもたちは暑さに負けることなく、毎日元気いっぱいに過ごしております。
例文2
平素より園の活動にご理解とご協力をいただき、誠にありがとうございます。
連日の猛暑が続く中、保護者の皆様にはお変わりなくお過ごしでしょうか。
子どもたちは夏ならではの遊びを通じて、たくさんの発見と学びを得ています。
🌸 セミフォーマルな書き出し例文
例文1
いつもお世話になっています😊
毎日暑い日が続いていますが、皆さんお元気でお過ごしでしょうか。
子どもたちは暑さなんてへっちゃら!今日も元気に水遊びを楽しんでいます。
例文2
お疲れさまです。
夏真っ盛りの8月、ご家族皆さんでいかがお過ごしですか。
園では子どもたちの笑い声が響き渡り、夏の思い出作りに大忙しです✨
🍀 カジュアルな書き出し例文
例文1
こんにちは〜!
毎日暑いですね💦でも子どもたちは元気いっぱい!
今月もプールや水遊びで、たくさんの笑顔が見られました😊
例文2
暑い暑い8月ですが、みなさんいかがお過ごしですか。
子どもたちは「今日もプール入る〜!」と毎日楽しみにしています🌻
そんな可愛い様子をお伝えしますね💚
感謝の気持ちと今後の協力をお願いする結びの例文
結びの文章では、
保護者の方への感謝の気持ちと、
今後もよろしくお願いします
という気持ちを込めることが大切です。
また、
何かあったときの相談しやすさも
伝えておくと安心感が増しますよ。
🌻 フォーマルな結び例文
例文1
残暑厳しい毎日が続きますが、どうぞお体にお気をつけてお過ごしください。
引き続き子どもたちの健やかな成長のため、ご協力のほどよろしくお願いいたします。
ご不明な点やご相談がございましたら、いつでもお声かけください。
例文2
暑さ厳しい折、保護者の皆様におかれましてはご自愛のほどお祈り申し上げます。
2学期に向けて、引き続きご理解とご協力をお願いいたします。
何かご心配な点がございましたら、遠慮なくお申し付けください。
🌸 セミフォーマルな結び例文
例文1
まだまだ暑い日が続きますが、お体に気をつけてお過ごしくださいね😊
いつも温かいご協力をありがとうございます。
何か気になることがあれば、いつでもお気軽にお声かけください✨
例文2
残り少ない夏休み、ご家族で素敵な思い出をたくさん作ってくださいね🌻
2学期もどうぞよろしくお願いします。
困ったことがあれば、遠慮なくご相談ください。
🍀 カジュアルな結び例文
例文1
暑い夏もあとちょっと!体調に気をつけて過ごしてくださいね💚
いつもありがとうございます😊
何かあったら気軽に声かけてください〜!
例文2
8月も残り少しですが、まだまだ暑そうですね💦
みんなで元気に乗り切りましょう🌻
何でも相談してくださいね!
【年齢別】8月のクラスだよりで使える文例集
子どもの年齢によって、
活動内容も成長の様子も全然違いますよね。
ここでは年齢別に、
その時期の発達に合わせた
文例をご紹介します。
保護者の方が「うちの子らしいな」
と感じられる内容を心がけました。
0歳児・1歳児・2歳児(乳児クラス)向けの例文
乳児クラスでは、
日常の小さな成長や発見を
丁寧に伝えることが大切です。
水遊びでの反応や、
暑さへの適応の様子など、
この時期ならではの可愛らしい
エピソードを中心に書きましょう。
🌻 0歳児クラス フォーマル例文
暑い日が続いておりますが、子どもたちは涼しいお部屋で快適に過ごしています。
沐浴では気持ちよさそうに手足をバタバタと動かし、水の感触を楽しんでいる様子が見られます。
○○ちゃんは保育者の歌声に合わせて「あーあー」と声を出し、一緒に歌っているようでとても可愛らしいです。
暑さで食欲が落ちることもありますが、個々の体調に合わせて離乳食を進めております。
🌸 1歳児クラス セミフォーマル例文
毎日暑いですが、子どもたちは元気いっぱいです😊
水遊びでは、最初はちょっとびっくりしていた○○くんも、今ではパチャパチャと水を叩いて大喜び。
△△ちゃんは「じゃー」と言いながら、ジョウロで水を流すのがお気に入りです。
言葉もどんどん増えて、「あつい」「みず」など、夏にちなんだ言葉も覚えました✨
🍀 2歳児クラス カジュアル例文
今月の2歳さんたち、とっても活発でした〜!
水遊びでは「きゃー!」「つめたーい!」と大騒ぎ💦
でも楽しくて楽しくて、もっとやりたい気持ちがいっぱいです😊
○○ちゃんは友達に「どうぞ」とおもちゃを貸してあげる優しい姿も見せてくれました💚
イヤイヤ期もありますが、それも成長の証拠ですね🌻
3歳児・4歳児・5歳児(幼児クラス)向けの例文
幼児クラスでは、
友達との関わりや協力する姿、
チャレンジする気持ちなどを
中心に伝えましょう。
また、
この時期は自分でできることも増えるので、
自立に向けた成長も
積極的にお伝えしたいですね。
🌻 3歳児クラス フォーマル例文
厳しい暑さが続く中、子どもたちはプール遊びを心待ちにして登園しています。
水遊びでは、友達と一緒に水をかけ合ったり、浮かべたおもちゃを追いかけたりと、のびのびと楽しんでいます。
○○くんは「みんなで一緒にやろう」と声をかけ、友達を誘う姿が見られるようになりました。
また、着替えも一人でできるようになり、「できた!」と嬉しそうに報告してくれます。
🌸 4歳児クラス セミフォーマル例文
今月もたくさんの笑顔が見られました😊
プール遊びでは、○○ちゃんが「みんなで電車ごっこしよう!」と提案し、長い列車を作って楽しんでいました。
水が苦手だった△△くんも、友達に励まされて少しずつ慣れてきています✨
夏野菜の収穫では「大きくなったね」「美味しそう」と観察力も育っています🌻
🍀 5歳児クラス カジュアル例文
さすが年長さん!今月もリーダーシップを発揮してくれました💚
プールでは小さい子たちに「危ないよ」「こうやるんだよ」と教えてあげる姿が頼もしいです😊
夏祭りの準備では、みんなでアイデアを出し合って素敵な飾りを作りました🌻
「小学校でもプールあるかな?」なんて話も出て、就学への期待も高まっています✨
小学生(学童・放課後クラス)向けの例文
小学生クラスでは、
夏休みの宿題への取り組みや
友達との関わり、
自主性の育ちなどを中心に伝えましょう。
また、
この時期は家庭と園での様子の違いも
出てくるので、
両方の良い面をバランスよく
お伝えすることが大切です。
🌻 小学生クラス フォーマル例文
夏休みも中盤を迎え、子どもたちは学童での生活にもすっかり慣れた様子です。
午前中は宿題タイムとして集中して取り組み、分からないところは友達同士で教え合う姿も見られます。
○○さんは低学年の子に優しく勉強を教えてくれており、面倒見の良さが光っています。
午後の自由時間では、読書やボードゲームなど、室内でも充実した時間を過ごしています。
🌸 小学生クラス セミフォーマル例文
夏休みの学童生活、みんな頑張っています😊
宿題は「今日はここまでやる!」と目標を決めて取り組む子が多く、計画性も身についてきました。
△△くんは苦手だった漢字練習も、友達と一緒だと楽しそうに取り組んでいます✨
工作タイムでは、みんなでアイデアを出し合って素敵な作品を作っています🌻
🍀 小学生クラス カジュアル例文
小学生のみんな、夏休み満喫中〜!
宿題は「早く終わらせて遊ぼう!」とみんなで励まし合ってます😊
プールの時間は「先生見て見て〜!」と新しい技を披露してくれて、成長にびっくり💚
夏休みの思い出話も楽しくて、聞いているこちらもわくわくしちゃいます🌻
【シーン・話題別】8月のクラスだより例文集
8月は特別な行事や活動が
いっぱいですよね。
ここでは、
よくある場面や話題別に使える例文を
たっぷりご用意しました。
そのまま使っても、
アレンジしてもどちらでもOKです。
夏休みの思い出や家庭での様子を伝える例文
夏休み中の子どもたちの様子や、
家庭での体験を園生活に活かした例文です。
家庭と園の連携を大切にした
内容を心がけました。
🌻 フォーマル例文
夏休み中の家庭での体験を、園での活動に活かす姿が多く見られました。
海に行った○○ちゃんは「貝殻集めた」と嬉しそうに話し、砂場でも貝殻探しごっこを楽しんでいます。
おじいちゃんおばあちゃんのお家に行った△△くんは「みんなでスイカ食べたよ」と、お友達にも分けてあげる優しさを見せてくれました。
ご家庭での豊かな体験が、子どもたちの成長につながっていることを感じております。
🌸 セミフォーマル例文
夏休みの楽しい思い出をたくさん聞かせてくれる子どもたち😊
「プールで泳げるようになった」「花火きれいだった」など、キラキラした表情で話してくれます。
家族旅行の話を聞いて、「僕も行ってみたい」「今度一緒に行こう」と友達同士で盛り上がることも✨
お家での体験が、園でのお友達との会話を豊かにしてくれていますね🌻
🍀 カジュアル例文
みんなの夏休み話、聞いてるだけで楽しい〜!
「かき氷食べた」「虫取りした」「おばあちゃんちでお祭り行った」などなど💚
話が止まらない子もいて、みんなで「いいな〜」「楽しそう〜」って羨ましがってます😊
お家での素敵な体験が、園でのみんなの話題になってるのも嬉しいです🌻
プールや水遊びなど夏の活動を伝える例文
8月の代表的な活動といえば、
やっぱり水遊びですよね。
子どもたちの成長や変化、
楽しんでいる様子を具体的に伝える
例文をご紹介します。
🌻 フォーマル例文
連日の猛暑の中、プール遊びは子どもたちにとって最も楽しみな活動となっています。
水に慣れることから始まり、今では顔をつけることができるようになった子も多く見られます。
○○ちゃんは最初水を怖がっていましたが、友達の励ましもあり、今では「気持ちいい」と笑顔でプールに入っています。
水の感触を楽しみながら、友達との関わりも深まり、協調性も育まれています。
🌸 セミフォーマル例文
今月のプール遊び、みんな大好きになりました😊
「今日もプール入る?」と毎朝聞いてくる子どもたち。
水鉄砲で的当てをしたり、みんなで輪になって水かけごっこをしたり、笑い声が絶えません✨
△△くんは「僕、バタ足できるよ」と得意げに見せてくれて、みんなで拍手喝采でした🌻
🍀 カジュアル例文
プール遊び、毎日大盛り上がり〜!
「きゃー!」「つめたーい!」って言いながらも、みんなニコニコ😊
水が苦手だった○○ちゃんも、今では「もっと遊びたい」って言うようになったよ💚
みんなで作った水の竜巻(?)は大傑作でした🌻
夏祭りや夕涼み会など行事の報告に使える例文
8月の大きな行事といえば
夏祭りや夕涼み会。
子どもたちの頑張りと
保護者の方への感謝を込めた
例文をご用意しました。
🌻 フォーマル例文
先日開催されました夏祭りでは、保護者の皆様に多大なるご協力をいただき、誠にありがとうございました。
子どもたちは浴衣や甚平姿で参加し、いつもとは違う雰囲気を楽しんでいました。
盆踊りでは、練習の成果を発揮し、みんなで輪になって踊る姿がとても印象的でした。
ヨーヨー釣りや輪投げなどのゲームでは、友達と協力しながら楽しむ様子が見られ、良い思い出になったことと思います。
🌸 セミフォーマル例文
夏祭り、とても盛り上がりましたね😊
お家の方と一緒に参加した子どもたちの嬉しそうな顔が印象的でした。
「やっと踊れたよ」と練習の成果を見せてくれた○○ちゃん、とても上手でした✨
かき氷を食べて「おいしい」と笑顔の△△くん、青い舌を見せてくれて、みんなで大笑いでした🌻
🍀 カジュアル例文
夏祭り、みんなでワイワイ楽しかったね〜!
浴衣姿の子どもたち、みんな可愛すぎました💚
「お祭りだー!」って大興奮で、踊りも上手にできてたよ😊
お家の人と一緒に回ったお店、「また来年もやりたい」って言ってました🌻
熱中症対策など健康に関する注意喚起の例文
8月は特に健康管理が重要な時期。
園での取り組みと家庭へのお願いを
バランスよく伝える例文です。
⚠️ 健康管理について
フォーマル例文
連日の猛暑により、熱中症の危険性が高まっております。
園では、こまめな水分補給と適度な休息を心がけ、室温の管理も徹底しております。
屋外活動の際は、帽子の着用と日陰での休憩を必ず取り入れています。
ご家庭でも、十分な睡眠と朝食の摂取にご配慮いただければと思います。
セミフォーマル例文
毎日暑いですね💦健康管理に気をつけています😊
園では「のど乾いた人〜?」の声かけで、こまめに水分補給をしています。
外遊びの時は、必ず帽子をかぶって、木陰で休憩も忘れずに✨
お家でも早寝早起き、しっかり朝ごはんをお願いします🌻
カジュアル例文
暑い日が続いてるので、みんなの体調管理に気をつけてます💚
「お水飲もうね〜」って声かけすると「はーい」って元気にお返事😊
外では帽子必須!みんなでかっこよく決めてます🌻
お家でもたくさん食べて、ぐっすり寝てくださいね〜!
2学期に向けての連絡事項やお願いの例文
8月下旬になると、
そろそろ2学期の準備が気になりますよね。
保護者の方にお願いしたいことを
分かりやすく伝える例文です。
🌱 2学期準備のお願い
フォーマル例文
9月からの2学期に向けて、いくつかお願いがございます。
持ち物の点検と記名の確認をお願いいたします。
また、生活リズムを整えるため、早寝早起きの習慣づけにご協力ください。
運動会の練習も始まりますので、体調管理をよろしくお願いいたします。
セミフォーマル例文
2学期の準備、よろしくお願いします😊
お名前が消えかけているものがあれば、書き直しをお願いします。
夏休みで少し夜更かしになった子は、そろそろ早寝早起きの練習を✨
9月からは運動会の練習も始まるので、元気な体で参加できるといいですね🌻
カジュアル例文
もうすぐ2学期だね〜!準備をお願いします💚
持ち物チェック、お名前の書き直し、よろしくお願いします😊
夏休みモードから少しずつ園モードに戻していこうね🌻
みんなに会えるのを楽しみにしてます〜!
保護者の心に響くクラスだよりを作成する3つのコツ
ここまでたくさんの例文を
ご紹介してきましたが、
本当に保護者の方の心に響くクラスだよりを
作るためのコツをお伝えします。
ちょっとした工夫で、
ぐっと印象が変わりますよ。
子どもの具体的なエピソードや言葉を盛り込む
保護者の方が一番知りたいのは、
「うちの子は園でどんな様子なのか」
ということ。
だからこそ、
具体的なエピソードや子どもが実際に言った
言葉を入れることで、
リアルで親しみやすい
クラスだよりになります。
🌿 具体的エピソードの書き方のコツ
❌ 抽象的な表現
「みんな仲良く遊んでいます」
「水遊びを楽しんでいます」
⭕ 具体的な表現
「○○ちゃんが『一緒に遊ぼう』と声をかけて、みんなでおままごとを始めました」
「△△くんが『先生、見て見て!バタ足できるよ』と嬉しそうにプールで泳いでいました」
子どもの実際の言葉を引用するときは、
「」で囲んで記載しましょう。
保護者の方は
「うちの子がそんなことを言っているんだ」と、
我が子の成長を実感できます。
ただし、
プライバシーに配慮して、
個人が特定されすぎないよう
注意が必要です。
たとえば
「Aちゃんが『お家でも練習する』
と張り切っていました」
といった感じで、
イニシャルを使うのも一つの方法ですね。
写真を効果的に使ってイキイキとした様子を伝える
「百聞は一見にしかず」
という言葉があるように、
写真の力はとても大きいです。
文章だけでは伝わりにくい
子どもたちの表情や活動の様子を、
写真で補完しましょう。
📸 効果的な写真の選び方
笑顔の瞬間を捉えた写真
子どもたちの自然な笑顔は、保護者の方も見ていて嬉しくなります😊
活動に集中している様子
真剣に取り組んでいる姿からは、成長や意欲が伝わります。
友達との関わりが見える写真
社会性の発達や協調性の育ちを視覚的に伝えられます💚
季節感のある写真
8月なら水遊びや夏祭りなど、時期にちなんだ活動の写真がおすすめです🌻
写真を載せるときは、
必ず保護者の方から写真掲載の許可を
いただいておくことが大切です。
また、
写真に簡単なキャプション(説明文)
をつけることで、
より分かりやすくなります。
「みんなでプール遊び中!
楽しそうな笑顔がいっぱいです」
といった感じで、
写真の状況を説明すると、
保護者の方もイメージしやすくなりますよ。
ポジティブな言葉選びで成長を伝える
子どもの様子を伝えるとき、
ポジティブな表現を心がけることで、
保護者の方も安心して読むことができます。
同じ事実でも、
言葉の選び方一つで
印象が大きく変わりますからね。
ポジティブな表現を使うことで、
子どもの個性を長所として捉える
視点を保護者の方にも伝えることができます。
「課題」や「困った行動」
と思われがちなことも、
「成長の過程」「個性の表れ」
として捉え直すことで、
保護者の方の安心感につながります。
もちろん、
改善が必要な点があるときは、
別途個別にお話しすることも大切ですが、
クラスだよりでは基本的に
ポジティブな面を中心に伝えましょう。
まとめ:素敵なクラスだよりで8月の思い出を共有しよう
8月のクラスだより作成、
本当にお疲れさまでした。
ここまでご紹介してきた
例文やテンプレート、
書き方のコツを活用して、
保護者の方に喜んでもらえる
クラスだよりを作ってくださいね。
📌 素敵なクラスだよりを作る5つのポイント
1. 基本の4項目を忘れずに入れる(時候の挨拶・活動報告・健康管理・今後の予定)
2. 年齢に合わせた内容で子どもの発達段階を意識する
3. 具体的なエピソードで子どもの様子を生き生きと伝える
4. 写真を効果的に使って視覚的にも楽しめるものにする
5. ポジティブな表現で子どもの成長と個性を大切に伝える
完璧なクラスだよりを作ろうと
頑張りすぎる必要はありません。
大切なのは、
先生の温かい気持ちです。
子どもたちへの愛情と、
保護者の方への感謝の気持ちがあれば、
きっと素敵なクラスだよりになりますよ。
8月は夏の特別な思い出が
たくさん生まれる季節。
プール遊びでの成長、
お祭りでの笑顔、
友達との関わり、
小さな発見や大きなチャレンジ…。
そんな一つ一つの瞬間を、
クラスだよりを通じて
保護者の方と共有できたら素敵ですね。
この記事の例文やテンプレートを
参考にしながら、
あなたらしさを大切に、
子どもたちの魅力あふれる
8月の様子を伝えてください。
きっと保護者の方にも、
子どもたちにも、
喜んでもらえるクラスだよりが
できあがりますよ。
素敵なクラスだよりで笑顔の輪を広げよう!