毎月の園だより作成、
本当にお疲れさまです。
「8月って何を書けばいいの?」
「時候の挨拶が思いつかない…」
「毎回同じような内容になっちゃう」
って悩んでいませんか?
そんな先生方のために、
8月の園だよりで使えるテンプレートをたっぷりご用意しました!
フォーマルからセミフォーマルまで、
コピペOKの文例ばかりなので、
忙しい先生方の時間短縮にもお役立ていただけます。
8月の園だより、もう悩まない!すぐに使える文例テンプレート集
8月の園だより作成で一番大切なのは、
夏の暑さと子どもたちの元気な様子を
上手に表現することですよね。
それに加えて、
保護者の皆さんへの感謝の気持ちや、
健康管理のお願いも盛り込みたいところ。
でも実は、
ちょっとしたコツを知っているだけで、
グッと素敵な園だよりが作れるんです!
たとえば、
「プールで初めて顔をつけられるようになった○○ちゃん」や
「毎日お当番を頑張っている△△くん」など、
具体的なエピソードを入れるだけで、
保護者の方に
「うちの子の様子をちゃんと見てくれている」という
安心感を与えられるんですよ。
また、
8月は熱中症対策や感染症予防など、
健康面でのお知らせも重要。
ただのお知らせではなく、
「なぜその対策が必要なのか」
「どんな効果があるのか」を
優しく説明してあげると、
保護者の方にもより理解していただけます。
🌱 8月の園だよりで押さえたいポイント
・季節感あふれる時候の挨拶で親しみやすさをプラス
・子どもたち一人ひとりの成長エピソードを具体的に
・健康管理や安全対策の理由も含めて説明
・夏休みやお盆休みの連絡事項をわかりやすく
【コピペOK】8月の園だよりですぐに使える時候の挨拶(書き出し・結び)
時候の挨拶って、
園だよりの印象を決める大事な部分ですよね。
8月は暑さが厳しい季節だけど、
子どもたちにとっては楽しい夏の思い出が
いっぱい作れる特別な時期でもあります。
ここでは、
フォーマルとセミフォーマル、2つのパターンでご紹介しますね。
園の雰囲気や保護者の方との関係性に合わせて選んでください。
書き出しの挨拶文例(上旬・中旬・下旬)
🌻 8月上旬のフォーマルな書き出し
連日厳しい暑さが続いておりますが、保護者の皆様にはいかがお過ごしでしょうか。
園庭に響く蝉の声と共に、子どもたちの元気な笑い声が夏の訪れを告げています。
水遊びやプール活動を通して、子どもたちは暑さに負けない体力づくりに励んでおります。
立秋を迎えましたが、まだまだ暑い日が続いております。
保護者の皆様におかれましては、お忙しい中いつも園の活動にご理解とご協力をいただき、心より感謝申し上げます。
子どもたちは夏ならではの体験を通して、日々たくましく成長しております。
🌸 8月上旬のセミフォーマルな書き出し
毎日暑い日が続いていますが、皆さんお元気でお過ごしでしょうか😊
園では蝉の鳴き声と一緒に、子どもたちの楽しそうな声が響いています。
プールや水遊びで、みんな夏を満喫中です!
暦の上では立秋ですが、まだまだ夏真っ盛りですね🌻
いつも園の活動を温かく見守っていただき、本当にありがとうございます。
子どもたちは夏の遊びを通して、毎日新しい発見をしながら元気に過ごしていますよ。
🌻 8月中旬のフォーマルな書き出し
お盆の時期を迎え、帰省や旅行など、ご家族で過ごされる時間も多いことと存じます。
園では、夏祭りやプール遊びなど、季節ならではの活動を通して子どもたちが多くの経験を積んでおります。
連日の猛暑にもかかわらず、子どもたちは元気いっぱいに夏を楽しんでいます。
処暑を前に、朝夕には秋の気配も感じられるようになってきました。
保護者の皆様には、日頃より園の教育活動にご理解とご支援をいただき、厚く御礼申し上げます。
🌸 8月中旬のセミフォーマルな書き出し
お盆休みはいかがお過ごしでしたか?
きっと素敵な思い出がたくさんできたことでしょうね😊
園では夏祭りやプール遊びで、子どもたちが夏をめいっぱい楽しんでいます。
まだまだ暑い日が続きますが、朝晩は少しずつ涼しくなってきましたね。
いつも園の活動を応援していただき、ありがとうございます🌻
🌻 8月下旬のフォーマルな書き出し
処暑を過ぎ、朝夕には秋の訪れを感じる季節となりました。
日中はまだまだ暑さが厳しいものの、子どもたちは夏の疲れも見せず、毎日元気に登園しています。
この夏を通して、子どもたちの成長を身近に感じることができ、職員一同大変嬉しく思っております。
夏休みも終わりに近づき、2学期に向けての準備も始まってまいります。
保護者の皆様には、引き続きご協力のほどよろしくお願いいたします。
🌸 8月下旬のセミフォーマルな書き出し
朝晩が少しずつ涼しくなってきましたね😊
でも日中はまだまだ暑くて、子どもたちは元気にプール遊びを楽しんでいます。
この夏、みんなの成長をたくさん見ることができて、先生たちもとても嬉しいです🌻
もうすぐ夏休みも終わりですね。
2学期に向けて、子どもたちと一緒に準備を進めていきたいと思います。
結びの挨拶文例
🌻 フォーマルな結び
まだまだ暑い日が続きますが、お体に気をつけてお過ごしください。
今後とも、園の教育活動にご理解とご協力を賜りますよう、よろしくお願いいたします。
残暑厳しい折、皆様のご健康とご多幸をお祈り申し上げます。
何かご不明な点がございましたら、お気軽にお声かけください。
暑さに負けず、子どもたちと一緒に素敵な夏の思い出を作っていきたいと思います。
引き続き、温かいご支援をよろしくお願いいたします。
🌸 セミフォーマルな結び
まだまだ暑い日が続きそうですが、皆さんお体に気をつけてくださいね😊
いつも園の活動を応援していただき、ありがとうございます。
暑さに負けず、子どもたちと一緒に楽しい夏を過ごしていきましょう🌻
何か心配なことがあれば、いつでも気軽にお声かけください。
残りの夏休みも、素敵な思い出をたくさん作ってくださいね。
これからもよろしくお願いします✨
【年齢別】子どもたちの様子が伝わる8月の園だより文例
子どもたちの成長の様子って、
年齢によって全然違いますよね。
0歳の赤ちゃんの可愛らしい仕草から、
5歳児の頼もしい姿まで、
それぞれの年齢の特色を活かした文例をご紹介します。
保護者の方が読んだ時に、
「うちの子の様子がよくわかる」
「園での成長が見える」
と感じてもらえるような、
具体的で温かい表現を心がけました。
乳児(0歳・1歳・2歳)向けの文例
🌻 0歳児クラス(フォーマル)
0歳児クラスの子どもたちは、水遊びの時間になると目をキラキラと輝かせています。
最初は水を怖がっていた○○ちゃんも、今では小さな手でパシャパシャと水を叩いて楽しんでいます。
△△くんは、たらいの中のおもちゃを握ろうと一生懸命手を伸ばし、つかめた時にはにっこりと嬉しそうな笑顔を見せてくれます。
離乳食の時間では、スプーンを自分で持とうとする意欲が見られるようになりました。
まだ上手にお口に運べませんが、その一生懸命な姿がとても愛らしく、保育士も温かい目で見守っています。
暑い日が続きますが、冷房で体を冷やしすぎないよう、室温管理には十分注意を払っております。
🌸 0歳児クラス(セミフォーマル)
0歳のお友だち、水遊びが大好きになりました😊
最初は「これ何だろう?」って感じだった○○ちゃんも、今では小さな手でペチペチ水を叩いて「きゃっきゃっ」と喜んでいます。
△△くんは、浮かんでるおもちゃを「取るぞ〜!」って感じで一生懸命。
つかめた時の嬉しそうなお顔が本当に可愛いんです💕
離乳食の時間には、「自分で食べたい!」という気持ちが芽生えてきました。
スプーンを握って、まだ上手にお口には運べないけれど、やる気満々な姿に成長を感じます🌻
暑い夏も、みんな元気いっぱいです!
🌻 1歳児クラス(フォーマル)
1歳児クラスでは、水遊びを通して様々な発見を楽しんでいます。
○○ちゃんは、水の中におもちゃを沈めたり浮かべたりしながら、「あれ?どうして?」という表情で不思議そうに観察しています。
△△くんは、ジョウロで水をまく遊びがお気に入りで、「ジャー」という水の音を聞きながら嬉しそうに笑っています。
言葉の面でも大きな成長がみられ、「あつい」「みず」「きもちいい」など、夏にちなんだ言葉を覚えて使えるようになりました。
友だちとのかかわりも増え、一緒におもちゃを使って遊ぶ姿も見られるようになっています。
体調管理には十分気を配りながら、夏ならではの体験を大切にしております。
🌸 1歳児クラス(セミフォーマル)
1歳のお友だち、水遊びで毎日大発見中です😊
○○ちゃんは、おもちゃを水に沈めたり浮かべたりして「あれ〜?」って首をかしげる姿がとっても可愛いんです。
△△くんは、ジョウロがお気に入り!
「ジャー」って水の音が聞こえると、にっこり笑顔になります🌻
最近は「あつい〜」「みず!」「きもちいい〜」なんて、夏の言葉もたくさん覚えました。
お友だちと一緒におもちゃで遊ぶ姿も増えて、成長を感じる毎日です💕
暑さに負けず、みんな元気に夏を楽しんでいますよ。
🌻 2歳児クラス(フォーマル)
2歳児クラスの子どもたちは、プール遊びで水への親しみを深めています。
最初は水を怖がっていた○○ちゃんも、今では「みて!みて!」と言いながら、手で水をすくって高く上げる遊びを楽しんでいます。
△△くんは、水の中を歩くことができるようになり、「せんせい、あるけたよ!」と嬉しそうに報告してくれます。
生活面では、自分でタオルを絞ろうと頑張る姿や、脱いだ服をきちんと畳もうとする姿が見られ、自立への意欲を感じています。
友だち同士での「貸して」「どうぞ」のやり取りも上手になり、社会性の発達も顕著です。
夏の暑さにも慣れ、元気いっぱいに過ごしております。
🌸 2歳児クラス(セミフォーマル)
2歳のお友だち、プール遊びがどんどん上手になっています😊
最初は「こわい〜」って言っていた○○ちゃんも、今では「みて!みて!」って水をすくって見せてくれます。
△△くんは水の中を歩けるようになって、「せんせい、あるけたよ〜!」って得意気なお顔が可愛いです💕
お着替えの時には、自分でタオルを絞ろうと頑張ったり、お洋服を畳もうとしたり、とっても頼もしくなりました🌻
お友だちとも「かして」「どうぞ」が上手にできるようになって、みんな仲良しです。
暑い夏も、元気いっぱい楽しく過ごしていますよ!
幼児(3歳・4歳・5歳)向けの文例
🌻 3歳児クラス(フォーマル)
3歳児クラスでは、プール遊びを通して水との親しみを深めながら、友だちとの協力する心も育んでいます。
○○ちゃんは、「今日はお顔つけられるかな?」と挑戦を楽しみにしており、少しずつ水に慣れてきています。
△△くんは、水鉄砲の的当てゲームで「やった!当たった!」と大喜びし、集中力も養われています。
夏野菜の観察では、「トマトが赤くなったよ!」「きゅうりが大きくなってる!」と、毎日の変化を楽しみにしています。
収穫したナスやピーマンを触って、「つるつるしてる」「においがする」など、五感を使った体験を大切にしています。
友だちと一緒に「おいしくなあれ」と声をかけながら水やりをする姿は、とても微笑ましいものです。
🌸 3歳児クラス(セミフォーマル)
3歳のお友だち、プール遊びで毎日チャレンジ精神を発揮中です😊
○○ちゃんは「今日はお顔つけてみる!」って、ちょっとドキドキしながらも頑張っています。
△△くんは水鉄砲の的当てが得意で、「先生、見て〜!当たったよ〜!」って嬉しそう🌻
お野菜の観察では、「わあ!トマトが真っ赤になった!」「きゅうりがこんなに大きく〜!」って、毎日新しい発見があります。
みんなで「おいしくなあれ〜」って魔法をかけながら水やりしてる姿が、とっても可愛いんです💕
収穫したお野菜を触って「つるつる〜」「いいにおい〜」って、目をキラキラさせています。
🌻 4歳児クラス(フォーマル)
4歳児クラスでは、プール活動で泳ぎの基礎となる動きを楽しみながら身につけています。
○○ちゃんは、ビート板を使って「バタ足できるよ!」と自信を持って取り組んでいます。
△△くんは、水の中で「ワニさん歩き」をしながら、「見て!ワニになったよ!」と楽しそうに表現遊びも取り入れています。
制作活動では、夏祭りに向けて提灯作りに挑戦しました。
「どの色にしようかな」「模様はこうしたい」と、自分なりのアイデアを形にする喜びを味わっています。
友だち同士で「きれいだね」「すごいね」と認め合う姿も見られ、互いを思いやる心も育っています。
また、当番活動では、「今日は僕の番!」と張り切って取り組み、責任感も芽生えています。
🌸 4歳児クラス(セミフォーマル)
4歳のお友だち、プールでいろんな技に挑戦中です😊
○○ちゃんは、ビート板を持って「バタ足できるよ〜!見て見て〜!」って自信満々。
△△くんは「ワニさん歩き」が上手で、「先生〜!ワニになったよ〜!」って楽しそうにプールの中を進んでいます🌻
夏祭りの提灯作りでは、みんなアーティスト気分💕
「この色がいいかな〜」「お花の模様にしよう!」って、それぞれのアイデアがキラキラ光っています。
お友だちの作品を見て「わあ〜!きれい〜!」「すごいね〜!」って、みんなで褒め合っています。
当番活動も「今日は僕の番だ〜!」って、とっても張り切っていますよ。
🌻 5歳児クラス(フォーマル)
5歳児クラスでは、プール活動で目標を持って取り組む姿が見られます。
○○ちゃんは、「25メートル泳げるようになりたい」という目標を立て、毎日コツコツと練習に励んでいます。
△△くんは、年下の友だちに泳ぎ方を教えてあげる優しい姿も見せ、リーダーシップを発揮しています。
夏祭りの準備では、「みんなで楽しい祭りにしよう」と話し合い、役割分担を決めて協力して取り組んでいます。
看板作りでは、「どんな文字にしたら見やすいかな」「色はどうしよう」と相談しながら進めています。
また、小さいクラスの友だちを招待する際の言葉を考え、「優しく声をかけよう」「手を引いてあげよう」と思いやりの心を示しています。
就学に向けて、集中して話を聞く態度や、最後まで諦めずに取り組む姿勢も身についてきています。
🌸 5歳児クラス(セミフォーマル)
5歳のお友だち、さすが年長さん!とっても頼もしくなりました😊
○○ちゃんは「25メートル泳げるようになる!」って目標を決めて、毎日一生懸命練習しています。
△△くんは小さいお友だちに「こうやって泳ぐんだよ〜」って優しく教えてくれる、素敵なお兄さんです🌻
夏祭りの準備では、みんなで「楽しいお祭りにしよう〜!」って話し合い中💕
「僕は看板作る!」「私は飾り付け!」って、それぞれ役割を決めて頑張っています。
小さいクラスのお友だちを招待する時も、「優しく声をかけてあげよう」「手を繋いであげよう」って、思いやりいっぱいです。
小学校に向けて、お話をしっかり聞いたり、最後まで頑張ったりする力もついてきましたよ✨
シーン別で探す!8月の園だよりテーマ別文例集
8月の園だよりには、
いろんなテーマを盛り込みたいですよね。
健康管理のお願いから、
楽しい行事のお知らせまで、
シーン別に使える文例をまとめました。
どれもコピペOKなので、
園の状況に合わせて使ってくださいね。
健康・安全について(熱中症・感染症対策)
🌻 熱中症対策(フォーマル)
連日の猛暑により、熱中症への警戒が必要な時期となっております。
園では、こまめな水分補給と適切な休息を心がけ、子どもたちの体調管理に十分注意を払っております。
外遊びの際は、帽子の着用を徹底し、日陰での活動を増やすなど、暑さ対策を講じております。
ご家庭におかれましても、朝食をしっかりとり、十分な睡眠をとることで、暑さに負けない体づくりをお願いいたします。
また、登園前に体調チェックをしていただき、少しでも体調に不安がある場合は、無理をせずにお休みしていただければと思います。
水筒の準備も引き続きよろしくお願いいたします。
🌸 熱中症対策(セミフォーマル)
毎日本当に暑いですね💦
園では、子どもたちが熱中症にならないよう、こまめに水分補給をしたり、涼しい場所で休憩したりしています😊
外で遊ぶ時は、必ず帽子をかぶって、日陰を見つけて遊ぶようにしていますよ🌻
おうちでも、朝ごはんをしっかり食べて、夜は早めに寝て、暑さに負けない体を作ってくださいね。
朝、お子さんの様子を見て「今日はちょっと疲れてるかな?」と思ったら、無理しないでお休みしてください💕
水筒の準備もお忙しい中ありがとうございます。引き続きよろしくお願いします。
🌻 感染症対策(フォーマル)
夏季においても、感染症予防への配慮は継続しております。
園では、定期的な手洗い・うがいの徹底、適切な換気、共用物品の消毒などを行い、感染拡大防止に努めております。
プール活動の際も、水質管理を徹底し、使用前後の消毒を欠かさず行っております。
ご家庭におかれましても、お子様やご家族に発熱や体調不良の症状が見られる場合は、他の園児への感染拡大防止のため、登園を控えていただきますようお願いいたします。
また、帰宅後の手洗い・うがいの習慣づけにもご協力をお願いいたします。
皆様のご理解とご協力により、安心・安全な園生活を維持してまいります。
🌸 感染症対策(セミフォーマル)
暑い夏でも、みんなの健康を守るための対策は続けています😊
園では、手洗い・うがいをこまめにして、お部屋の換気もしっかり。
おもちゃや使ったものも、きちんと消毒していますよ🌻
プールも、お水をきれいに保って、安全に楽しめるようにしています💕
おうちで熱が出たり、体調が悪そうな時は、他のお友だちのためにも、無理しないでお休みしてくださいね。
おうちに帰ったら、手洗い・うがいも忘れずに!
みんなで協力して、楽しく安全な園生活を送りましょう✨
夏休み・お盆休みについてのお願い
🌻 お盆休みのお知らせ(フォーマル)
お盆休みの期間(8月13日〜8月16日)は、園も休園とさせていただきます。
ご家族でゆっくりとお過ごしいただき、素敵な思い出を作っていただければと思います。
帰省やご旅行の際は、交通安全にお気をつけください。
休み明けは、生活リズムが乱れがちですので、早めの就寝・起床を心がけ、規則正しい生活に戻していただければ幸いです。
また、休み中の楽しかった体験を、ぜひ園でもお話ししてもらいたいと思います。
8月17日からの登園を、職員一同心よりお待ちしております。
🌸 お盆休みのお知らせ(セミフォーマル)
お盆休み(8月13日〜16日)は、園もお休みをいただきます😊
ご家族でゆっくり過ごして、素敵な思い出をたくさん作ってくださいね🌻
おじいちゃん・おばあちゃんに会いに行ったり、お出かけしたりする方は、気をつけて行ってきてください💕
お休み明けは、ちょっと生活リズムが崩れちゃうかもしれませんね。
早寝早起きを心がけて、元気に園に来てもらえると嬉しいです。
お休み中の楽しいお話、先生たちも楽しみに待ってます✨
8月17日に、みんなの元気なお顔を見るのを楽しみにしています!
夏祭りやプールなど行事のお知らせ・報告
🌻 夏祭りのお知らせ(フォーマル)
8月25日(土)午後5時より、園庭にて夏祭りを開催いたします。
子どもたちが制作した提灯や飾り付けで、園内を夏祭りらしく装飾しております。
当日は、輪投げや魚釣りゲーム、ヨーヨー釣りなど、楽しいコーナーをご用意しております。
保護者の皆様にも、ぜひご参加いただき、お子様と一緒に夏の思い出を作っていただければと思います。
なお、雨天の場合は遊戯室で開催いたします。
詳細につきましては、別途配布いたします案内をご確認ください。
皆様のご参加を心よりお待ちしております。
🌸 夏祭りのお知らせ(セミフォーマル)
8月25日(土)の午後5時から、園庭で夏祭りを開催します😊
子どもたちが一生懸命作った提灯や飾り付けで、とっても素敵な会場になっていますよ🌻
輪投げや魚釣りゲーム、ヨーヨー釣りなど、楽しいコーナーをたくさん用意してお待ちしています💕
ぜひご家族みんなで参加して、お子さんと一緒に夏の楽しい思い出を作ってくださいね。
雨が降ったら、遊戯室で開催します!
詳しいことは、お手紙でお知らせしますので、チェックしてくださいね✨
みんなで楽しい夏祭りにしましょう!
🌻 プール開きの報告(フォーマル)
7月上旬に行いましたプール開きから、子どもたちは毎日水遊びを楽しんでおります。
最初は水を怖がっていた子どもたちも、今では「今日もプール入る?」と楽しみにしています。
安全面では、プール活動前の健康チェックと、活動中の見守り体制を徹底しております。
各クラスとも、年齢に応じた水遊びを通して、水に親しみながら体力づくりにも取り組んでおります。
子どもたちの成長した姿を、ぜひお迎えの際にお聞きください。
引き続き、プールカードの記入と水着等の準備をよろしくお願いいたします。
🌸 プール開きの報告(セミフォーマル)
7月からプール遊びが始まって、子どもたちは毎日大喜びです😊
最初は「こわい〜」って言っていた子も、今では「今日もプール入る〜?」って楽しみにしています🌻
安全には十分気をつけて、プールに入る前はしっかり体調チェック、遊んでいる時も先生たちがしっかり見守っていますよ💕
それぞれの年齢に合わせて、楽しく水遊びしながら、体も強くなっています。
お迎えの時に、ぜひ今日のプールの話を聞いてみてくださいね✨
プールカードの記入と水着の準備、いつもありがとうございます!
食育(夏野菜など)に関する文例
🌻 夏野菜の収穫体験(フォーマル)
園庭で育てている夏野菜が、いよいよ収穫の時期を迎えています。
トマト、きゅうり、ナス、ピーマンが立派に実り、子どもたちは毎日の成長を楽しみにしています。
収穫の際は、「大きくなったね」「きれいな色だね」と、野菜への親しみを深めています。
収穫した野菜は、給食の時間に実際に味わい、「甘い!」「シャキシャキしてる」など、五感を使って食材を楽しんでいます。
この体験を通して、食べ物への感謝の気持ちや、野菜を育ててくれる人への理解も深めています。
ご家庭でも、夏野菜について話題にしていただき、食への関心を広げていただければ幸いです。
🌸 夏野菜の収穫体験(セミフォーマル)
園庭の夏野菜が、とうとう収穫できるようになりました😊
トマト、きゅうり、ナス、ピーマンが立派に育って、子どもたちは毎日「大きくなった〜!」って大興奮🌻
収穫する時は、「わあ〜!重い〜!」「真っ赤できれい〜!」って、みんなとっても嬉しそうです💕
採れたてのお野菜は、給食の時間にみんなでいただきます。
「あま〜い!」「シャキシャキしてる〜!」って、いつも以上にもりもり食べています。
おうちでも、夏野菜のお話をしてみてくださいね✨
きっと「園で作ったんだよ〜!」って自慢してくれると思います。
もっと素敵に!園だよりに使えるプラスワン情報
基本の文例だけでも十分ですが、
ちょっとした工夫で
さらに素敵な園だよりになりますよ。
イラストや豆知識を加えることで、
保護者の方にもっと楽しんでもらえる園だよりを作りましょう。
ダウンロードして使える!8月らしいイラスト・カット素材
🌿 おすすめのイラスト素材サイト
・いらすとや 可愛い子どもたちのイラストが豊富
・イラストAC 夏祭りやプール関連のイラストが充実
・フリー素材ぱくたそ 写真素材も使いたい時におすすめ
・Canva おしゃれなデザインテンプレートが豊富
8月らしいイラストを使うことで、
季節感あふれる園だよりが作れます。
たとえば、
見出しの横にひまわりのイラストを配置したり、
文章の区切りに金魚のイラストを使ったりすると、
とても可愛い仕上がりになりますよ。
特に人気なのは、
夏祭りの提灯や花火のイラスト、
プールで遊ぶ子どもたちの絵、
かき氷やスイカなどの夏の食べ物のイラストです。
これらのイラストを上手に使うことで、
文字だけでは伝わりにくい
夏の楽しさや季節感を表現できます。
また、
イラストを選ぶ時のコツは、
園だより全体の色合いやテイストを統一すること。
全部同じ作者さんのイラストを使ったり、
色調を合わせたりすると、
とてもまとまりのある仕上がりになりますよ。
✨ イラスト配置のアイデア
見出し装飾 見出しの両端にひまわりや朝顔のイラスト
文章の区切り 金魚や花火のライン素材でセクション分け
背景装飾 薄い色の夏雲や青空を背景に使用
ワンポイント 大切な部分に小さな星や太陽のマーク
フレーム装飾 全体を夏らしいボーダーで囲む
保護者も楽しめる夏の豆知識・コラムネタ
園だよりにちょっとした豆知識を入れることで、
保護者の方にも
「へえ〜!」と思ってもらえる内容になります。
子どもたちとの会話のきっかけにもなるので、
ぜひ取り入れてみてくださいね。
🌻 夏の豆知識コラム例(フォーマル)
「なぜ蝉は夏に鳴くの?」
蝉が夏に鳴くのは、実は求愛行動なんです。
オスの蝉が、メスに自分の存在をアピールするために、あの大きな声で鳴いているんですよ。
種類によって鳴き声が違うので、お子さんと一緒に「アブラゼミ」や「ミンミンゼミ」の声を聞き分けてみるのも楽しいですね。
「夏野菜はなぜ体に良いの?」
トマトやきゅうりなどの夏野菜には、体を冷やす効果があります。
暑い夏に体温を下げてくれる、自然の知恵なんです。
また、汗で失われがちなビタミンやミネラルも豊富に含まれているので、夏バテ防止にもぴったりです。
🌸 夏の豆知識コラム例(セミフォーマル)
「セミの鳴き声の秘密」
実は、セミが鳴いているのはオスだけって知ってました?😊
「僕はここにいるよ〜!」ってメスにアピールしているんです。
お子さんと一緒に「ミーンミーン」「ジジジジ」って、いろんな鳴き声を聞いてみると楽しいですよ🌻
「夏野菜のすごいパワー」
トマトやきゅうりって、暑い体を冷やしてくれるんです💕
自然ってすごいですよね!
暑い季節に育つ野菜は、ちゃんと暑さ対策を考えてくれているんです。
お子さんと「夏野菜パワーで元気になろう〜!」って言いながら食べると、野菜嫌いの子も食べてくれるかも✨
🌱 その他の豆知識ネタ
・花火の色の秘密 金属の粉で色が決まること
・スイカの見分け方 叩いた音で熟度がわかること
・朝顔の不思議 なぜ朝に咲くのか
・夏祭りの由来 もともとは豊作を願うお祭りだったこと
・かき氷の歴史 平安時代から食べられていたこと
こういった豆知識を園だよりに入れることで、
保護者の方との会話のきっかけにもなります。
「園だよりに書いてあったけど、○○って知ってた?」なんて、
ご家庭での話題作りにも役立ちますよね。
また、
豆知識を読んだ保護者の方が、
お子さんに
「すごいね〜!○○ちゃんは知ってた?」
と話しかけることで、
親子のコミュニケーションも深まります。
まとめ
ここまで、
8月の園だよりで使える文例をたっぷりご紹介してきました。
最後に、
素敵な園だより作りのポイントをおさらいしましょう。
📌 8月の園だより成功の5つのポイント
1. 季節感のある時候の挨拶で親しみやすさをプラス
2. 具体的な子どもたちのエピソードで成長を伝える
3. フォーマルとセミフォーマルを使い分けて園の雰囲気に合わせる
4. 健康管理や行事のお知らせはわかりやすく丁寧に
5. イラストや豆知識でプラスアルファの楽しさを演出
完璧を目指す必要はありません。
大切なのは、
子どもたちへの愛情と保護者の方への感謝の気持ちです。
この記事の文例を参考にしながら、
あなたらしさを大切にして園だよりを作ってくださいね。
子どもたちの輝く夏の思い出を、
きっと素敵に伝えられるはずです。
毎月の園だより作成は大変ですが、
保護者の方の
「いつも楽しみにしています」
という言葉を励みに、
一緒に頑張りましょう。