取引先・お客様宛て暑中見舞いの書き方とマナー【例文フル付き】

なやむさん
暑中見舞いは、夏に取引先やお客様へ感謝を伝える大切なごあいさつです。

とはいえ、「どんな内容にすればいいの?」「送る時期はいつ?」と迷う方も多いのではないでしょうか。

特にビジネスの場面では、ちょっとした表現の違いが印象を左右することもあります。

本記事では、暑中見舞いの送付時期や基本マナーをわかりやすく整理しました。

さらに、取引先向けのフォーマルな文例から、お客様に使える親しみやすいフルバージョンの例文、メールや英語での挨拶文まで豊富に紹介しています。

そのまま使えるテンプレートを活用しつつ、自分らしいひと言を添えることで、より心に残るご挨拶になります。

この記事を参考に、形式にとらわれすぎず、相手を思いやる気持ちを届けていきましょう。

目次

暑中見舞いとは?取引先・お客様に送る意味

まず最初に、「暑中見舞い」とは何か、その基本を押さえておきましょう。

暑中見舞いは、日本で昔から続いている夏のごあいさつのひとつです。

もともとは、暑さの厳しい時期に相手を思いやる気持ちを伝えるための習慣でした。

現在では、ビジネスシーンでも広く活用されており、単なる形式的なものではなく人と人との信頼関係をつなぐ大切な役割を持っています。

ビジネスにおける暑中見舞いの役割

ビジネスで暑中見舞いを送る大きな理由は、日頃のやり取りでは伝えきれない感謝を形にできるからです。

たとえば、定期的な取引先に対しては「今後もよろしくお願いします」という意思表示になり、お客様には「いつもありがとうございます」という気持ちを伝える手段になります。

忙しい時期でも、ひと手間かけて送ることで誠意が伝わるのが、暑中見舞いの大きな魅力です。

相手 送る意味
取引先 信頼関係を保ち、継続的なやり取りの基盤を強める
お客様 感謝の気持ちを伝え、サービスや商品の印象を高める

感謝・信頼関係を深める効果

暑中見舞いは、ただの礼儀としてだけでなく「相手を思う気持ちを言葉にする機会」でもあります。

受け取った相手は、自分のことを気にかけてもらえていると感じ、安心感を持ちやすくなります。

これは、長期的なつながりを築くうえで大きなポイントとなります。

取引先とお客様で異なるアプローチ

暑中見舞いを送るときは、相手によって言葉の選び方を変えると、より好印象になります。

取引先にはフォーマルな文体で誠実さを示し、お客様には少しやわらかい言葉を選んで親しみやすさを演出すると効果的です。

誰に送るかで言葉を工夫することが、暑中見舞いの成功の秘訣です。

暑中見舞いを送る正しい時期とタイミング

暑中見舞いは、いつ送っても良いわけではありません。

送るタイミングには決まりがあり、それを守ることがマナーにつながります。

ここでは、2025年における送付期間や注意点を整理してみましょう。

2025年の暑中見舞い期間(7月〜8月6日)

暑中見舞いは、一般的に梅雨明けから立秋の前日までに届くように送るのが基本です。

2025年は立秋が8月7日にあたるため、7月初旬から8月6日までが目安となります。

この期間を過ぎると「残暑見舞い」となり、意味が変わってしまうので注意が必要です。

種類 送る時期
暑中見舞い 7月初旬〜8月6日まで
残暑見舞い 8月7日〜8月末ごろまで

残暑見舞いに切り替えるタイミング

8月7日を過ぎたら、表現は必ず「残暑お見舞い申し上げます」に変えましょう。

内容は暑中見舞いと大きくは変わりませんが、「夏も終わりに近づきましたが」「暑さも和らぐ頃となりましたが」といった表現を使うのが一般的です。

時期を間違えると礼儀を欠いた印象になるので、日付には細心の注意を払いましょう。

受け取りを意識したスケジュールの立て方

暑中見舞いは「送る日」ではなく相手が受け取る日を基準に考えるのがポイントです。

たとえば、郵送であれば到着までに2〜3日かかるため、余裕を持って準備する必要があります。

また、企業の場合は夏季休暇やお盆休みと重なることもあるため、事前にカレンダーを確認しておくと安心です。

相手の手元に届くタイミングを逆算して準備するのが理想的です。

 

取引先・お客様宛て暑中見舞いの基本マナー

暑中見舞いを送るときに大切なのは、形式よりも相手に失礼のない内容であることです。

ビジネスシーンでは細かな点が印象につながるため、最低限のマナーを押さえておきましょう。

宛名の正しい書き方(会社名・部署名・敬称)

宛名は、会社名・部署名・役職・氏名を省略せず、正式名称で記載するのが基本です。

会社宛てなら「御中」、個人宛てなら「様」を使います。

誤字脱字があると信頼を損ねるため、特に注意が必要です。

相手 敬称
会社全体に送る場合 御中
担当者に送る場合

挨拶文の基本構成と注意点

本文は次の流れを意識するとスムーズです。

  • 冒頭:「暑中お見舞い申し上げます」で始める
  • 本文:相手への思いやりや感謝を伝える
  • 結び:今後のご発展やご多幸を祈る一文で締める

ポイントは、簡潔で読みやすいことです。

句読点・縦書き横書きのルール

はがきで送る場合は縦書きが一般的ですが、横書きでも問題はありません。

ただし、横書きにする場合はカジュアルな印象になるため、取引先には縦書きを選ぶのが無難です。

また、冒頭の「暑中お見舞い申し上げます」には句点(。)を付けないのが慣例です。

細部に気を配ることで、丁寧さがより一層伝わります。

暑中見舞いの例文集【フルバージョン付き】

ここからは、実際に使える暑中見舞いの例文をご紹介します。

取引先やお客様へのフォーマルなものから、メールや英語対応まで幅広くカバーしました。

そのまま使えるフルバージョンなので、コピペして調整すればすぐに利用できます。

取引先に送るフォーマル文例(フルバージョン3種)

文例①

暑中お見舞い申し上げます

平素より格別のお引き立てを賜り、厚く御礼申し上げます。

盛夏の折、皆様のご健勝と貴社のますますのご発展をお祈り申し上げます。

今後とも変わらぬご愛顧を賜りますようお願い申し上げます。

令和七年 盛夏

文例②

暑中お見舞い申し上げます

日頃より格別のご厚情を賜り、誠にありがとうございます。

酷暑の折、皆様のご自愛と貴社のご繁栄をお祈りいたします。

引き続きご指導ご鞭撻のほど、よろしくお願い申し上げます。

令和七年 盛夏

文例③

暑中お見舞い申し上げます

平素は格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。

暑さ厳しき折、皆様のご健康とさらなるご活躍を心よりお祈り申し上げます。

今後とも一層のご厚誼を賜りますようお願い申し上げます。

令和七年 盛夏

お客様向けカジュアル文例(フルバージョン3種)

文例①

暑中お見舞い申し上げます

日頃よりご利用いただき、誠にありがとうございます。

暑さ厳しい時期ではございますが、皆様におかれましては快適にお過ごしください。

これからも変わらぬご愛顧を心よりお願い申し上げます。

令和七年 盛夏

文例②

暑中お見舞い申し上げます

平素より当店をご利用いただき、ありがとうございます。

暑い季節を少しでも心地よく過ごしていただけるよう、今後も努めてまいります。

引き続きよろしくお願い申し上げます。

令和七年 盛夏

文例③

暑中お見舞い申し上げます

連日の暑さが続いておりますが、いかがお過ごしでしょうか。

皆様に支えていただき、心より感謝申し上げます。

これからもどうぞよろしくお願いいたします。

令和七年 盛夏

はがきで使える一般的な例文(短文3種)

・暑中お見舞い申し上げます。暑さの折、どうぞご自愛くださいませ。
令和七年 盛夏

・暑中お見舞い申し上げます。皆様のさらなるご発展をお祈り申し上げます。
令和七年 盛夏

・暑中お見舞い申し上げます。今後ともよろしくお願いいたします。
令和七年 盛夏

メールで送る場合の例文(件名+本文+署名3種)

文例①(フォーマル)

件名:暑中お見舞い申し上げます

〇〇株式会社
〇〇部 〇〇様

平素は格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。
暑中お見舞い申し上げます。
盛夏の折、貴社のご発展を心よりお祈り申し上げます。

〇〇株式会社 営業部 佐藤

文例②(感謝を添える)

件名:暑中お見舞い申し上げます

〇〇株式会社
〇〇部 〇〇様

いつもお世話になっております。
暑中お見舞い申し上げます。
先日は貴重なお時間をいただき、ありがとうございました。
今後とも変わらぬご厚情をお願い申し上げます。

〇〇株式会社 カスタマーサポート部 田中

文例③(カジュアル)

件名:暑中お見舞い申し上げます

〇〇株式会社 〇〇様

いつもありがとうございます。
暑さの中ではございますが、快適にお過ごしください。
暑中お見舞いとともに、感謝申し上げます。

株式会社〇〇 広報担当 山本

英語で送る場合の例文(フォーマル・カジュアル各2種)

文例①(フォーマル)

Subject: Summer Greetings

Dear Mr. Smith,

We hope this message finds you well. As the summer season continues, we would like to extend our warmest regards. Thank you very much for your continued support. We wish you continued success.

Sincerely,
Taro Yamada
ABC Corporation

文例②(フォーマル)

Subject: Summer Greetings

Dear Ms. Johnson,

It is our pleasure to extend our greetings in this hot season. We truly appreciate your support and look forward to continuing our partnership. Best wishes for your success.

Best regards,
Naomi Takahashi
XYZ Ltd.

文例③(カジュアル)

Subject: Wishing You a Great Summer

Hi Emma,

I hope you are doing well and enjoying the summer. Just wanted to thank you again for your support. Stay well and take care.

Best regards,
Kenji Sato
Sales Team, ABC Inc.

文例④(カジュアル)

Subject: Summer Greetings

Hi John,

Hope this message finds you in good spirits. Thank you for your kind support. Let’s keep in touch and continue working together.

Cheers,
Akira Yamamoto
Global Sales, DEF Corp.

一歩差がつく暑中見舞いの工夫

暑中見舞いは、ただの形式的なご挨拶にとどまりません。

ちょっとした工夫を添えることで、受け取る相手の印象に残りやすくなります。

ここでは、他と差がつく工夫のアイデアを具体的にご紹介します。

夏季休業や新サービスの案内を添える方法(例文2種)

暑中見舞いに自社からのお知らせを添えると、相手にとっても有益な情報となります。

ただし、主役は「ご挨拶」であることを忘れず、簡潔にまとめるのがポイントです。

例文① 夏季休業のお知らせを添える場合

暑中お見舞い申し上げます。

日頃より格別のお引き立てを賜り、厚く御礼申し上げます。

弊社は〇月〇日から〇月〇日までの期間を休業とさせていただきます。

ご不便をおかけいたしますが、何卒ご了承くださいますようお願い申し上げます。

酷暑の折、皆様のご多幸をお祈り申し上げます。

令和七年 盛夏

例文② 新サービス案内を添える場合

暑中お見舞い申し上げます。

平素は格別のご厚情を賜り、誠にありがとうございます。

このたび弊社では〇〇サービスを新たに開始いたしました。

詳細につきましては後日ご案内申し上げますが、まずは略儀ながらご挨拶かたがたお知らせ申し上げます。

今後とも変わらぬお引き立てを賜りますようお願い申し上げます。

令和七年 盛夏

最新のデジタル送付(LINE・Slack等)の工夫(例文2種)

近年は、はがきやメールだけでなく、デジタルツールでのご挨拶も増えています。

ただし、あくまで補助的な手段として使うのが良いでしょう。

例文① LINE公式アカウントで送る場合

【暑中お見舞い申し上げます】
日頃よりご愛顧いただきありがとうございます。
暑さ厳しい折、どうぞお健やかにお過ごしください。
今後ともよろしくお願いいたします。

例文② ビジネスチャット(SlackやTeams)で送る場合

暑中お見舞い申し上げます。
いつもご協力いただき感謝申し上げます。
今後とも引き続きよろしくお願いいたします。

印象を高めるひと言アレンジ(例文リスト)

文末にひと言添えるだけで、受け取った人の印象は変わります。

フォーマル・カジュアルの両方で活用できる便利な表現をご紹介します。

使いやすいひと言 活用シーン
引き続きご指導のほどお願い申し上げます。 取引先へのフォーマルな挨拶
今後とも変わらぬお付き合いをお願いいたします。 長期的な関係を意識した表現
これからもよろしくお願いいたします。 お客様や親しい取引先向け

ほんの一文で相手への思いやりが伝わるので、ぜひ取り入れてみましょう。

よくある質問と回答(Q&A形式)

暑中見舞いを送る際に、細かな疑問を持つ方も多いでしょう。

ここでは、よくある質問をまとめてお答えします。

具体的な例文付きなので、実際の文面作成にも役立ててください。

取引先とお客様で文面は分けるべき?(例文比較付き)

はい。相手によって文面を少し変えるのが理想です。

取引先にはフォーマルさを重視し、お客様には親しみやすさを大切にしましょう。

取引先向け例文

暑中お見舞い申し上げます。
平素は格別のご高配を賜り、誠にありがとうございます。
盛夏の折、貴社のますますのご発展をお祈り申し上げます。

お客様向け例文

暑中お見舞い申し上げます。
日頃より当サービスをご利用いただき、心より感謝申し上げます。
暑い日が続きますが、快適にお過ごしくださいませ。

暑中見舞いに返信は必要?(返信例文あり)

必須ではありませんが、いただいた場合は一言でもお返しするのが丁寧です。

メールでの返信や電話でのお礼でも十分です。

返信メール例文

件名:暑中お見舞いありがとうございました

〇〇株式会社
〇〇部 〇〇様

このたびはご丁寧な暑中見舞いをいただき、誠にありがとうございました。
暑さの折、〇〇様におかれましてもどうぞご自愛ください。
今後ともよろしくお願い申し上げます。

送らなかった場合の対応は?(お詫び例文あり)

暑中見舞いを送れなかった場合は、残暑見舞いでフォローすれば問題ありません。

「遅くなりましたが」と添えると、誠意が伝わります。

残暑見舞いフォロー例文

残暑お見舞い申し上げます。
このたびはご挨拶が遅れましたこと、心よりお詫び申し上げます。
暑さも和らぐ頃となりましたが、皆様のご健勝をお祈りいたします。
今後ともよろしくお願い申し上げます。

まとめ

暑中見舞いは、ビジネスにおいても大切な夏のごあいさつです。

取引先にはフォーマルに、お客様には親しみやすく、相手に合わせた表現を心がけることがポイントです。

かいけつさん
送る時期は7月初旬から8月6日までを意識し、過ぎてしまった場合は残暑見舞いで対応しましょう。

さらに、フルバージョンの例文や一言アレンジを活用することで、より印象に残るご挨拶になります。

大切なのは、形式よりも「相手を思う気持ち」です。

この記事を参考に、2025年の夏も取引先やお客様とのご縁を深めてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次