プラスメッセージ(+メッセージ)を使っていて、「相手にブロックされたかも?」と不安になったことはありませんか?
ブロックは通知が届かないため、知らないうちにやり取りが止まっているケースもあります。
この記事では、プラスメッセージのブロック機能について、通知・既読・SMSモードでの違いを中心に、最新仕様をわかりやすく解説します。
また、ブロックを解除する方法や非表示機能との違いもまとめて紹介。
この記事を読めば、「ブロックされた」「した」どちらの立場でも安心して対処できるようになります。
トラブルを避けながら快適にプラスメッセージを使いたい方は、ぜひ最後まで読んでみてください。
プラスメッセージのブロック機能とは?
まずは、プラスメッセージのブロック機能がどのような仕組みで動いているのかを整理しておきましょう。
この機能を正しく理解することで、相手に迷惑をかけず、自分も安心して使うことができます。
ここでは、ブロックの目的や他アプリとの違い、できること・できないことをわかりやすく説明します。
ブロック機能の目的と基本動作
プラスメッセージのブロック機能は、特定の相手からのメッセージを受信しないようにするための設定です。
一言で言えば、「やり取りを一時的に止めたいときに使える安全機能」です。
ブロックを有効にすると、相手からの新しいメッセージは自動的に遮断され、自分の受信画面には表示されなくなります。
ただし、相手にはブロックされたことが通知されません。
つまり、相手に気づかれずに静かにやり取りを止めることができるのが特徴です。
| 項目 | ブロック時の動作 |
|---|---|
| 相手からのメッセージ | 届かない |
| 自分からのメッセージ | 送信できるが相手には届かない |
| 相手への通知 | なし |
| 過去の履歴 | 削除されず残る |
ブロックしても過去の履歴やプロフィールはそのまま残るため、再び連絡したくなった場合もすぐ解除できます。
LINEなど他のメッセージアプリとの違い
LINEなどのアプリでは、ブロックすると相手の投稿やステータスも見られなくなるケースがあります。
しかし、プラスメッセージの場合はそれらが維持され、プロフィールも通常通り表示されます。
これは、プラスメッセージが通信キャリア共通のアプリであり、よりシンプルなメッセージ機能に重点を置いているためです。
そのため、SNS的な機能はなく、連絡手段としての「実用性」を優先しています。
ブロック機能でできること・できないこと
ブロック機能は万能ではありません。
できることとできないことを整理すると、誤操作やトラブルを防ぐことができます。
| できること | できないこと |
|---|---|
| 特定の相手からの受信を止める | グループ全体を一括でブロック |
| ブロックした相手の履歴を残す | 相手へのブロック通知 |
| ブロックを解除して再開 | 相手の端末から自分の履歴を削除 |
プラスメッセージのブロックは「相手に知らせず静かにやり取りを止める」ことが目的です。
トラブルを避けつつ、必要なときだけ設定・解除ができる柔軟な仕組みと言えるでしょう。
プラスメッセージでブロックされるとどうなる?
多くの人が気になるのが、「ブロックされたら相手にどう見えるのか」「自分はどうなるのか」という点です。
プラスメッセージでは、ブロックされても明確な通知がないため、気づきにくい設計になっています。
ここでは、通知・メッセージ表示・既読の変化などを具体的に整理していきます。
通知は来る?相手にバレる可能性は?
プラスメッセージでは、ブロックされても「ブロックされました」といった通知は届きません。
つまり、ブロックされたことを直接知る方法は存在しません。
しかし、一定の状況が重なると、「もしかしてブロックされたかも」と感じるケースがあります。
たとえば、メッセージを送っても既読がつかない、返信が極端に減ったなどです。
これらのサインを通じて、相手の反応から間接的に推測するしかありません。
| 状況 | ブロックの可能性 |
|---|---|
| 既読がつかない | 高い |
| 返信が長期間ない | 中程度 |
| SMSモードでマークが変化 | やや高い |
ただし、これらはすべて「可能性」であり、確実に判断することはできません。
メッセージ送信・既読の表示の違い
ブロックされている場合、あなたが送信したメッセージは相手の受信画面に届きません。
送信自体は問題なく行えますが、相手の端末に反映されないため、既読もつかず、表示はずっと未読のままになります。
見た目上は正常に送信できているように見えるため、気づきにくい点が特徴です。
既読がつかず返信もない場合、ブロックの可能性があると考えるのが自然でしょう。
| 状態 | 表示の違い |
|---|---|
| 通常 | 既読が表示される |
| ブロック時 | 未読のまま変化なし |
ただし、相手が通信オフ・機種変更中・アプリ未使用などでも同じ状態になることがあります。
ブロックと断定せず、複数の状況を照らし合わせて判断することが大切です。
SMSモード時の挙動とチェックマークの見方
プラスメッセージは、相手がアプリを使っていない場合、自動的にSMSモードに切り替わります。
このとき、送信側には「SMS」と「プラスメッセージ」両方のチェックマークが表示されます。
しかし、ブロックされている場合はプラスメッセージ側のマークが消えるのが特徴です。
これにより、相手がブロックしているかもしれないと推測する手がかりになります。
| モード | 表示されるチェックマーク |
|---|---|
| 通常時 | SMS+プラスメッセージ両方 |
| ブロック時 | SMSのみ |
このように、ブロック状態では送信結果の表示が変化するため、細かくチェックすることで判断の参考になります。
SMSモード時のマーク変化は、唯一ブロックの可能性を示す明確なサインといえるでしょう。
自分が相手をブロックした場合に起きること
次に、自分が相手をブロックした場合に何が起こるのかを見ていきましょう。
「相手にはどう見えるの?」「自分からはどうなるの?」という疑問を整理しておくと、安心して機能を活用できます。
ここでは、送受信・プロフィール・通知面の変化を中心に解説します。
相手のメッセージはどうなる?
あなたが相手をブロックすると、その相手からのメッセージは自分の受信画面に届かなくなります。
ただし、ブロックされた側はエラー表示などが出ないため、送信したつもりのまま気づかないことが多いです。
つまり、ブロックされた側は通常通り送信できているように見えても、実際には届いていません。
ブロックしても過去のメッセージは残るため、以前のやり取りを確認することは可能です。
| 送信者側 | 受信者(ブロックした側) |
|---|---|
| メッセージ送信可能 | 受信不可(表示されない) |
| 既読はつかない | 通知なし |
ブロック中は相手のメッセージが完全に遮断されるため、誤送信の心配もありません。
自分から送信したメッセージの扱い
自分がブロックを設定した場合でも、相手にメッセージを送信すること自体は可能です。
ただし、そのメッセージは相手に届かず、既読もつきません。
見た目上は送信成功に見えるため、ブロックを忘れて「返信がない」と感じるケースもあります。
このような誤解を防ぐためにも、ブロック設定中であることを意識しておくのがポイントです。
ブロック中に送ったメッセージは相手に届かないことを覚えておきましょう。
プロフィールや履歴への影響
ブロックを設定しても、過去のメッセージ履歴やプロフィール情報はそのまま残ります。
相手のプロフィール画像や名前も通常通り表示され、履歴の削除は行われません。
ただし、ブロック中に新しいメッセージを受け取ることはありません。
| 項目 | ブロック後の状態 |
|---|---|
| 過去のメッセージ履歴 | 残る |
| 相手のプロフィール | 閲覧可能 |
| 新規メッセージ | 届かない |
ブロック機能は一時的に連絡を遮断したい場合に便利で、再度解除すればいつでもやり取りを再開できます。
通知されず、履歴も消えないという点で、プラスメッセージのブロックは非常に穏やかな仕組みといえます。
ブロックされたかを見抜くサイン
プラスメッセージでは、ブロックされたことを直接知らせる仕組みはありません。
そのため、多くの人は「もしかしてブロックされたのでは?」と不安になる瞬間があります。
ここでは、ブロックを見抜くためのサインや、誤解しやすい状況を整理して紹介します。
既読がつかない・返信がないケース
ブロックされたときに最もわかりやすいサインは、メッセージを送っても既読がつかないことです。
相手がブロックしている場合、あなたのメッセージは相手の端末に届かないため、既読になることはありません。
また、返信が長期間ない場合もブロックの可能性を示す一因です。
既読がつかず、返信も全くない状態が続くときは、ブロックを疑ってもよいタイミングといえます。
| 状況 | 可能性 |
|---|---|
| 既読がつかない | 高め |
| 返信が途絶えている | 中程度 |
| 送信エラーが出ない | ブロック中でも正常表示 |
ただし、これらのサインはあくまで「可能性」であり、確定的ではありません。
SMSモードでの送信マークの違い
プラスメッセージは相手の利用状況に応じて自動的にSMSモードへ切り替わります。
このとき、ブロックされているとプラスメッセージの送信マークが表示されず、SMSだけが送信済みになるのが特徴です。
通常は「SMS」と「+メッセージ」の両方のチェックがつきますが、ブロック中は片方が消えます。
この変化を確認することで、ブロックの可能性をある程度判断できます。
| 状態 | チェックマークの表示 |
|---|---|
| 通常時 | SMS+プラスメッセージ両方表示 |
| ブロック時 | SMSのみ表示 |
ただし、相手が一時的に通信を切っている場合や、アプリを再インストール中なども同様の状態になることがあります。
したがって、1つの要素だけで判断せず、複数のサインを組み合わせることが大切です。
ブロック以外の可能性と確認ポイント
既読がつかない、返信がないなどの状況は、ブロック以外の理由で起こることもあります。
たとえば、相手の通信環境が悪い、機種変更直後で設定が未完了、またはアプリを一時的に削除しているなどです。
そのため、焦って結論を出すのではなく、時間をおいてから再送するのも一つの方法です。
| ブロック以外の主な原因 | 確認方法 |
|---|---|
| 通信がオフになっている | 時間をおいて再送信 |
| アプリの再インストール中 | 数日後に再度送信 |
| 端末設定の不具合 | 電話や別アプリで連絡 |
ブロックの判断は「複数の要素を合わせて推測」するのが最も正確です。
単一のサインだけで判断するのは避けた方がよいでしょう。
ブロックの設定・解除のやり方
ここでは、プラスメッセージで相手をブロックしたいとき、または解除したいときの具体的な手順を紹介します。
操作はとてもシンプルで、アプリの「設定」から数ステップで完了します。
間違えやすいポイントや、解除後の挙動についても合わせて確認しておきましょう。
相手をブロックする手順
プラスメッセージでは、どの連絡先でも簡単にブロック設定ができます。
相手がプラスメッセージを利用しているかどうかに関係なく、ブロック操作は可能です。
次の手順で設定を行いましょう。
| 手順 | 操作内容 |
|---|---|
| ① | アプリを開き、ブロックしたい相手を選択 |
| ② | 右上のメニュー(三点)をタップ |
| ③ | 「ブロック」を選択して確定 |
ブロックが完了すると、相手の名前の横に特定のマークが表示されます。
このマークが出ていれば、ブロックが有効になっている証拠です。
通知は送られないため、相手が気づく心配はありません。
ブロックを解除する方法
誤ってブロックしてしまった場合でも、すぐに解除できます。
設定メニューから「ブロックリスト」を開き、解除したい相手を選ぶだけです。
| 手順 | 操作内容 |
|---|---|
| ① | 「マイページ」を開く |
| ② | 「設定」→「プライバシー」→「ブロックリスト」を選択 |
| ③ | 解除したい相手をタップし、「ブロック解除」を選ぶ |
解除後はすぐに相手とのやり取りが再開可能になります。
ただし、解除後にブロック期間中のメッセージがまとめて届く場合があります。
開いた瞬間に既読がつくことがあるため、解除直後の操作には注意が必要です。
解除後にメッセージは届くのか?
ブロック中に相手が送ったメッセージは、解除した瞬間に受信される場合があります。
これは、システム上、ブロック期間中に保留されていたデータが再反映される仕組みになっているためです。
ただし、相手がすでに削除している場合や、メッセージの有効期間が過ぎている場合は届かないこともあります。
| 状態 | ブロック解除後の挙動 |
|---|---|
| 相手がメッセージを削除 | 届かない |
| 送信後まもないメッセージ | 解除直後に届く可能性あり |
| 長期間前のメッセージ | 受信不可のことが多い |
解除後のメッセージ挙動はケースによって異なるため、再開前に確認しておくと安心です。
ブロックリスト・ブロックメッセージの確認方法
プラスメッセージでは、ブロックした相手の一覧を確認したり、ブロック中のメッセージを後から見ることも可能です。
この仕組みを理解しておくと、誤ってブロックした場合や、一時的に遮断していた相手とのやり取りを整理するときに便利です。
ここでは、ブロックリストとブロックメッセージの確認方法を順に紹介します。
ブロックリストの使い方
「ブロックリスト」とは、自分が現在ブロックしている相手を一覧で確認できる機能です。
この画面からブロックの解除や追加設定ができます。
| 手順 | 操作内容 |
|---|---|
| ① | アプリ内の「マイページ」を開く |
| ② | 「設定」→「プライバシー」を選択 |
| ③ | 「ブロックリスト」をタップ |
| ④ | 現在ブロック中の相手が一覧で表示される |
ここから、特定の相手を選んで解除することも可能です。
ブロックリストは、設定状況を一目で確認できる管理機能として役立ちます。
ブロック中のメッセージ確認手順
プラスメッセージには、ブロックした相手から届いたメッセージを「ブロックメッセージ」として確認できる機能があります。
この画面では、ブロックを解除せずに内容を確認できるのが特徴です。
| 手順 | 操作内容 |
|---|---|
| ① | 「マイページ」→「設定」→「プライバシー」を開く |
| ② | 「ブロックメッセージ」を選択 |
| ③ | ブロックした相手から届いたメッセージを一覧で確認 |
ここでメッセージを確認しても、相手に既読が通知されることはありません。
ブロック解除をせずに内容を確認できる点が、この機能の大きな利点です。
自動削除機能と注意点
「ブロックメッセージ」には、自動削除機能も用意されています。
この設定をオンにすると、一定期間が過ぎたメッセージが自動的に削除されます。
端末のストレージを節約したい場合や、古いデータを残したくないときに便利です。
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 削除のタイミング | 設定で選択(例:30日・60日など) |
| 対象 | ブロックメッセージ全体 |
| 影響 | 削除後は復元不可 |
ブロックメッセージを残すか削除するかは自分で管理可能なので、状況に合わせて設定しておきましょう。
グループチャット・SMSのブロックはできる?
プラスメッセージでは、個人とのやり取りだけでなく、グループチャットやSMS(ショートメッセージ)も利用できます。
では、ブロック機能はこれらにも適用できるのでしょうか?
ここでは、グループチャットとSMSのブロック仕様を整理して解説します。
グループ全体をブロックできない理由
プラスメッセージでは、グループ全体をまとめてブロックすることはできません。
これは、グループチャットが「複数の個人との会話を同時に行う仕組み」であり、個別ユーザー単位で制御されるためです。
そのため、グループ内で特定の人からのメッセージを受け取りたくない場合は、その人を個別にブロックする必要があります。
| 操作内容 | 結果 |
|---|---|
| グループ全体をブロック | 不可 |
| 特定メンバーを個別ブロック | 可能 |
| グループから脱退 | すべてのメッセージ受信を停止 |
もしグループのやり取りを止めたい場合は、「グループから退出」することで受信を完全に止められます。
グループの詳細画面で「!」マークをタップし、「グループからの退出」を選ぶだけで完了します。
退出すれば新しいメッセージは届かなくなるため、実質的にブロックと同じ効果が得られます。
グループ脱退の正しい手順
グループを離れたい場合は、以下の手順で安全に退出できます。
| 手順 | 操作内容 |
|---|---|
| ① | 該当グループのチャット画面を開く |
| ② | 右上の「!」マークをタップ |
| ③ | 「グループからの退出」を選択して確定 |
退出後は、グループトーク履歴は残りますが、新しいメッセージは一切届きません。
この動作はブロックとは異なりますが、目的としては同様の効果を持ちます。
SMSブロックの範囲と限界
プラスメッセージのブロック機能は、SMSにも適用されます。
ブロックを設定すると、対象の相手からSMSを受け取ることもできなくなります。
ただし、通信事業者によってはSMSブロックの仕様が若干異なる場合があります。
| 通信モード | ブロック適用の可否 |
|---|---|
| プラスメッセージ | 対応 |
| SMS(通常メッセージ) | 対応(キャリアにより仕様差あり) |
つまり、アプリ上のブロック設定で両方を一括管理できるため、別途SMS設定を行う必要はありません。
プラスメッセージのブロックはSMSにも連動するという点を覚えておくと安心です。
非表示機能とブロック機能の違い
プラスメッセージには、「ブロック」と「非表示」という2つの似た機能があります。
どちらもメッセージを見えにくくする点では共通していますが、目的と効果は大きく異なります。
ここでは、両者の違いを整理し、どのように使い分ければよいのかを解説します。
「非表示」は一時的、「ブロック」は完全遮断
非表示機能は、チャット一覧から一時的にスレッドを隠すための機能です。
これは整理目的で使われることが多く、連絡を止める効果はありません。
一方、ブロック機能は、相手からのメッセージそのものを受け取らなくするものです。
つまり、「非表示」は隠すだけ、「ブロック」は通信を止めるという明確な違いがあります。
| 項目 | 非表示機能 | ブロック機能 |
|---|---|---|
| 目的 | 見た目を整理 | 連絡を遮断 |
| メッセージ受信 | 届く | 届かない |
| 再表示 | 新規メッセージで自動復活 | 解除しない限り再開しない |
非表示は整理用、ブロックは制御用と考えるのが正解です。
目的別の使い分け方
「連絡を止めたい」のか、「一時的に隠したい」のかで、どちらを使うかが変わります。
たとえば、仕事関係のメッセージを整理したいだけなら非表示で十分です。
一方、もうやり取りをしたくない場合はブロックを選びましょう。
| 目的 | おすすめ機能 | 理由 |
|---|---|---|
| チャット一覧をすっきりさせたい | 非表示 | メッセージは受信しつつ画面上で整理可能 |
| 特定の人とやり取りを止めたい | ブロック | メッセージ自体を受信しなくなる |
なお、非表示設定をしても相手からの新しいメッセージが届くと自動的にスレッドが復活します。
このため、「一切連絡を受けたくない」ときにはブロックを選ぶ必要があります。
両機能をうまく使い分けることで、より快適にプラスメッセージを管理できるでしょう。
既読機能の設定とブロックとの関係性
プラスメッセージには、「既読機能」をオン・オフできる設定があります。
この設定とブロック機能の関係を理解しておくことで、「既読がつかない=ブロックされた」と早合点するのを防げます。
ここでは、既読機能の仕組みと、ブロックとの違いをわかりやすく説明します。
既読機能をオフにする方法
プラスメッセージでは、既読通知を非表示にする設定が可能です。
この設定をオフにすると、自分がメッセージを読んでも相手に既読が表示されなくなります。
また、相手の既読も確認できなくなります。
| 手順 | 操作内容 |
|---|---|
| ① | アプリの「マイページ」を開く |
| ② | 「設定」→「プライバシー」を選択 |
| ③ | 「既読機能」のスイッチをオフ(白色)に変更 |
この操作で既読通知を非表示にできます。
ただし、この設定をオフにすると、自分も相手の既読状態を確認できなくなる点に注意が必要です。
つまり、どちらも「読んだかわからない」状態になります。
既読がつかない=ブロックとは限らない理由
プラスメッセージでメッセージを送っても既読がつかない場合、すぐにブロックされたと判断するのは早計です。
なぜなら、既読機能がオフになっていたり、通信環境が一時的に悪いだけの場合もあるからです。
また、相手が端末を変更中、またはアプリを削除している可能性もあります。
| 既読がつかない原因 | 内容 |
|---|---|
| ブロックされている | 相手の端末に届いていない |
| 既読機能がオフ | 読まれても表示されない |
| 通信が不安定 | 一時的に反映されない |
既読がつかない=必ずブロックではないという点を覚えておきましょう。
確認のためには、時間をおいて再送するか、別の手段で連絡してみるのが安全です。
まとめ|ブロックを正しく理解して安全に使おう
ここまで、プラスメッセージのブロック機能について、仕組みから挙動、確認・解除方法までを詳しく見てきました。
最後に、重要なポイントを整理しながら、安心して利用するためのコツをまとめます。
ブロックは通知されない安心設計
プラスメッセージのブロック機能は、相手に通知されない仕組みになっています。
そのため、相手がブロックされたことに直接気づくことはありません。
静かにやり取りを止めたいときでも、相手を傷つけずに対応できる点が大きな特徴です。
| 項目 | ブロック時の特徴 |
|---|---|
| 通知 | 送信されない |
| メッセージ | 届かない(既読にならない) |
| 履歴 | 削除されない |
SMSモードでは気づかれる場合もある
通常モードでは気づかれませんが、SMSモードでは挙動に少し違いがあります。
ブロック中は「プラスメッセージ側のチェックマークが消える」ため、注意深い相手であれば違いに気づくこともあります。
ただし、これは技術的な仕様によるものなので、避けることはできません。
SMSモードでは表示の違いからブロックが推測される場合があると覚えておくとよいでしょう。
誤解を避けるためのスマートな使い方
プラスメッセージのブロック機能は、正しく使えばとても便利で安全です。
ただし、ブロックと非表示の違いを理解しておかないと、誤って重要な連絡を見逃すことがあります。
また、解除後の挙動(過去メッセージが届くなど)も知っておくと、後で慌てずに済みます。
- 「ブロック」=完全に連絡を止める機能
- 「非表示」=チャット一覧を整理する機能
- 「既読オフ」=相手に読んだことを知られない設定
この3つの機能を目的に合わせて使い分ければ、より安心してプラスメッセージを利用できます。
相手への配慮と自分の快適さを両立させる、それがプラスメッセージの理想的な使い方です。
