8月の園だより例文テンプレ!先生必見!【コピペOK】

毎月の園だより作成、本当にお疲れさまです。

「8月って何を書けばいいの?」「季節の挨拶が思いつかない…」と悩む先生も多いですよね。

この記事では、そんな先生方のために8月の園だよりにすぐ使えるコピペOKの文例テンプレートをたっぷりご用意しました。

フォーマル・セミフォーマルの両方に対応し、年齢別・テーマ別・行事別など、すぐ使える形に整理しています。

また、園の雰囲気に合わせてひとこと加えるだけで“あなたの園らしさ”が伝わるアレンジ例も紹介。

忙しい先生でも3分で書ける園だよりを目指し、保護者に温かく届く構成にしています。

この1記事で、8月の園だより作成はもう迷いません。

目次

8月の園だよりに何を書く?先生が迷いやすいポイントとテーマ

8月の園だよりは、季節の行事や子どもたちの成長を伝える大切な便りです。

とはいえ、「毎年同じような内容になってしまう」「書き出しが思いつかない」と悩む先生も多いですよね。

ここでは、そんなお悩みを解消するために、8月にぴったりのテーマや書き方のポイントをわかりやすくご紹介します。

毎年ネタがかぶる理由と8月らしい切り口

園だよりが似た内容になりやすい理由は、「行事」と「季節」の定番テーマが重なるからです。

8月はプール遊びや夏のイベントなど、どの園でも共通の出来事が多い季節。

でも、ちょっとした工夫で、オリジナリティのある便りにできます。

たとえば、「子どもたちの発見」や「先生の感じた小さな変化」をテーマにしてみましょう。

同じ内容でも、視点を変えるだけで読まれる園だよりに変わります。

「季節感+成長+感謝」が伝わる3要素とは

8月の便りを作るときに意識したいのが、この3つの要素です。

① 季節感:ひまわり、入道雲、蝉の声など、五感で感じる夏の情景を入れる。

② 成長:遊びや活動の中で見えた子どもたちの変化を具体的に書く。

③ 感謝:日々の協力へのお礼や、園生活を支える保護者への感謝を添える。

この3つが揃うだけで、文章に温かみが生まれ、読み手の心に残ります。

今月のテーマ例一覧(8月に使える題材リスト)

書き出しのきっかけになるように、8月らしいテーマをまとめました。

テーマ 内容の例 ねらい・ポイント
水遊び・プール 水に慣れて笑顔が増えた、挑戦する姿を紹介 成長の瞬間を具体的に伝える
夏の自然 蝉の声・朝顔の花・ひまわりの観察 五感で季節を感じる描写を入れる
夏の思い出 ご家庭での出来事を園でも共有 親子の会話が生まれる一文を添える
ありがとうの気持ち 保護者や地域への感謝の言葉 信頼関係を深めるきっかけに

POINT: 「何を書くか」に迷ったら、「子どもたちの表情」を思い出してください。

笑顔・頑張る姿・友だちと関わる瞬間――それが一番のテーマになります。

8月の園だよりは、“夏を感じる言葉”と“子どもたちの成長”の二本柱で構成すると、自然で伝わる文章になります。

【コピペOK】8月の園だよりに使える時候の挨拶フル例文集

園だよりの書き出しは、最初に目に入る“第一印象”の部分です。

8月は夏真っ盛りの季節。暑さを感じながらも、子どもたちの元気さや季節の楽しみを伝える表現がぴったりです。

ここでは、フォーマル・セミフォーマル両方のトーンで使える時候の挨拶文をまとめました。

8月上旬の挨拶(フォーマル/セミフォーマル例文10選)

8月上旬は夏の盛りと立秋の狭間。暑さの中にも少しずつ秋の気配を感じる時期です。

文体 例文
フォーマル① 連日厳しい暑さが続いておりますが、保護者の皆様にはいかがお過ごしでしょうか。

園庭に響く蝉の声とともに、子どもたちの笑顔が夏の訪れを感じさせてくれます。

フォーマル② 立秋を迎えましたが、まだまだ暑い日が続いております。

子どもたちは水遊びやプール活動を通して、夏の楽しさを存分に味わっています。

セミフォーマル① 毎日暑い日が続いていますね。

園では、蝉の鳴き声に負けないくらい、子どもたちの元気な声が響いています。

セミフォーマル② 暦の上では立秋ですが、まだまだ夏真っ盛り。

プールや水遊びを楽しむ子どもたちの笑顔に、季節の輝きを感じます。

ポイント: 上旬は「夏の元気さ」「季節の始まり」をテーマに。前向きで明るいトーンが理想です。

8月中旬の挨拶(お盆・夏祭り前後に使える例文)

お盆の時期は家庭での時間が増えるため、「家族との触れ合い」や「思い出」をテーマにすると温かみが出ます。

文体 例文
フォーマル① お盆の時期を迎え、ご家庭で過ごされる時間も多いことと存じます。

園では、夏祭りの準備やプール活動など、子どもたちが元気に取り組んでいます。

フォーマル② 処暑を前に、朝夕には少しずつ秋の気配を感じるようになってまいりました。

夏の行事を通して、子どもたちの表情にもたくましさが見られます。

セミフォーマル① お盆休みはいかがお過ごしでしたか?

園では夏祭りや水遊びで、みんなが夏を思いっきり楽しんでいます。

セミフォーマル② 朝晩に少しずつ涼しさを感じるようになりましたね。

子どもたちは「もっと遊びたい!」と言いながらも、夏の終わりを感じているようです。

TIP: お盆前後は「ご家庭の時間」「行事の様子」を中心に。園の雰囲気を伝えると好印象です。

8月下旬〜2学期前の挨拶(まとめ・締め文例)

下旬は夏のまとめと2学期への切り替えを意識します。

「新しいスタートへの期待」を感じさせる言葉が効果的です。

文体 例文
フォーマル① 処暑を過ぎ、朝夕には秋の気配が感じられるようになりました。

夏の活動を通して、子どもたちは心も体も一回り成長したように感じます。

フォーマル② 夏休みも終わりに近づき、2学期の準備が始まっています。

新しい季節に向けて、子どもたちは期待とワクワクの表情を見せています。

セミフォーマル① 朝晩が少しずつ涼しくなってきましたね。

夏の思い出を胸に、2学期の準備を進めています。

セミフォーマル② 夏の楽しい思い出がたくさんできた8月。

次の季節に向けて、またみんなで元気に過ごしていきましょう。

まとめ: 下旬は「振り返り」と「期待感」。締めの一文で前向きな印象を残しましょう。

結びの言葉・お礼・体調を気遣う一言フレーズ集

最後の一文は、読み手の印象を左右します。

園の雰囲気に合わせて、優しく自然な表現を選びましょう。

トーン 例文
フォーマル まだ暑さが続きますが、皆様が心穏やかに過ごせますようお祈り申し上げます。

今後とも、園へのご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。

セミフォーマル まだまだ暑い日が続きそうですが、どうぞお体を大切にお過ごしください。

引き続き、子どもたちの成長を一緒に見守っていきましょう。

ワンポイント: 結びの挨拶は「気づかい+感謝+前向きな言葉」でまとめると印象が柔らかくなります。

この章のまとめ:

・8月上旬=元気で明るく

・8月中旬=行事や家庭のぬくもり

・8月下旬=前向きな締めと期待感

この流れを意識するだけで、園だより全体が自然なリズムになります。

 

【年齢別】子どもたちの成長が伝わる園だより文例(フルバージョン)

8月は、子どもたちが季節を全身で感じる時期です。

年齢によって成長の様子や感じ方も異なるため、クラスごとに文のトーンを変えるとより伝わりやすくなります。

ここでは、0〜5歳児までの園だよりフル例文を紹介します。

0〜2歳児クラス向け文例(フォーマル/セミフォーマル)

乳児クラスでは、「発見」「安心」「笑顔」をキーワードに、やさしい言葉でまとめるのがポイントです。

文体 例文
フォーマル 0歳児クラスの子どもたちは、水に触れるたびに嬉しそうな表情を見せています。

最初は少し戸惑っていた○○ちゃんも、今では手で水をすくいながら楽しそうに遊ぶ姿が見られます。

△△くんは、浮かぶおもちゃをじっと見つめて一生懸命に手を伸ばし、つかめた瞬間の笑顔がとても印象的です。

暑い季節も、子どもたちは笑顔で元気に過ごしています。

セミフォーマル 0歳のお友だち、水遊びがすっかりお気に入りになりました。

最初は「これなあに?」と不思議そうだった○○ちゃんも、今ではパシャパシャと水を叩いて楽しんでいます。

△△くんは、おもちゃをつかもうと一生懸命で、取れた時のにこにこ顔がとってもかわいいです。

毎日、園内に笑い声が響いています。

POINT: “動作+表情+音”の描写を意識すると、保護者に園での様子が伝わりやすくなります。

3〜5歳児クラス向け文例(挑戦・成長・思いやり)

幼児クラスでは、「挑戦」「協力」「思いやり」がキーワード。

一人ひとりの頑張りや友だちとの関わりを中心に描きましょう。

文体 例文
フォーマル 3歳児クラスでは、プール遊びを通して自分に挑戦する姿が見られます。

○○ちゃんは「今日はお顔をつけてみる!」と自信たっぷりにチャレンジ。

△△くんは水鉄砲で的に当てる遊びに夢中になり、集中力を発揮しています。

友だちと協力しながら楽しむ姿に、成長を感じる毎日です。

セミフォーマル 3歳のお友だち、プール遊びで毎日パワー全開です。

○○ちゃんは「お顔つけできたよ!」と嬉しそうに報告してくれます。

△△くんは「ねらって当てるぞ〜!」と的当てに夢中。

お友だちと声をかけ合う姿も増え、元気で楽しい時間を過ごしています。

フォーマル(4歳) 4歳児クラスでは、夏祭りに向けて提灯作りを楽しみました。

「どんな色にしようかな」「模様はこれにしよう」と、自分のアイデアを形にしています。

完成した作品をお互いに見せ合い、「すごいね」「きれいだね」と認め合う姿が見られました。

仲間との関わりを通して、思いやる気持ちも育っています。

セミフォーマル(4歳) 4歳のお友だち、夏祭りの提灯づくりに夢中です。

「この色かわいい!」「お花の模様にしよう!」と、それぞれ工夫しながら制作しています。

お友だちと「いいね〜」「上手だね〜」と言い合いながら、笑顔いっぱいの時間を過ごしました。

フォーマル(5歳) 5歳児クラスでは、プール活動や行事を通してリーダーとしての姿が輝いています。

○○ちゃんは小さいお友だちに声をかけながら、優しく手を取ってあげていました。

△△くんは「ぼくが手伝うよ」と進んでお片づけをしてくれる頼もしい姿が見られます。

仲間と協力しながら過ごす中で、自信と責任感が育っています。

セミフォーマル(5歳) 5歳のお友だち、すっかり頼もしくなりました。

○○ちゃんは「小さい子のお手伝いするね」と優しく声をかけてくれます。

△△くんは「僕が先にやってみせる!」とみんなを引っ張ってくれました。

年長さんらしい姿に、先生たちもほっこりしています。

POINT: 3〜5歳では「挑戦」「協力」「思いやり」を中心に、“成長の過程”を描くと心に残ります。

【先生向け】園の特色を反映させるアレンジ例

園によって保育の方針や雰囲気が違うので、文章に「園らしさ」を加えると印象が強まります。

園のタイプ アレンジ例
アットホームな園 「先生たちも子どもたちと一緒に笑いながら過ごす毎日です。」

「小さな発見を一緒に喜び合える時間を大切にしています。」

教育的カリキュラム重視の園 「活動の中で、自分で考えて行動する力を育んでいます。」

「一人ひとりが達成感を感じられる保育を目指しています。」

自然・体験重視の園 「自然の中で遊ぶ中で、季節の変化を感じる時間を大切にしています。」

「五感で感じる保育を通して、のびのびとした成長を見守っています。」

TIP: “園の方針”を1〜2文加えるだけで、園だよりが「個性ある1枚」になります。

この章のまとめ:

・年齢別に「成長の瞬間」を具体的に描く

・フォーマル/セミフォーマルを使い分ける

・園の方針や雰囲気を一言添えると“伝わる便り”に

【テーマ別テンプレート集】健康・行事・お知らせに使える文例

8月の園だよりでは、子どもたちの活動だけでなく、ご家庭との連携を深める“お知らせ文”も重要です。

ここでは、よく使われるテーマをもとに、すぐに使えるテンプレートをまとめました。

そのままコピペOK、園名を入れ替えるだけで使える形式です。

熱い季節の過ごし方・体調管理に関するお知らせ

夏の暑さが続く時期は、無理のない過ごし方を意識したいですね。

園での取り組みと、ご家庭へのお願いをやわらかく伝えると安心感が生まれます。

文体 例文
フォーマル 園では、こまめにお水を飲んだり、日陰で休んだりと、快適に過ごせるよう工夫しています。

外で遊ぶ際には帽子を着用し、活動時間も短めに設定しております。

ご家庭でも、朝の体の様子を見て、いつもと違う様子がある場合は無理せずお知らせください。

引き続き、お着替えやお水のご準備へのご協力をお願いいたします。

セミフォーマル 毎日暑いですね。

園では、休憩やお水をしっかり取りながら、楽しく過ごしています。

おうちでも、朝の様子を見て「今日はちょっと疲れてるかも」と感じたら、ゆっくり休んでくださいね。

お水や着替えの準備、いつもありがとうございます。

POINT: 「お願い」よりも「感謝+共有」のトーンにすると、読む人に優しく伝わります。

お盆・夏休みのお知らせ文例

ご家庭での時間が増える8月中旬は、連絡事項と共に“ゆったりと過ごす温かい言葉”を添えるのがコツです。

文体 例文
フォーマル お盆休み(8月13日〜16日)は休園となります。

ご家族でゆっくりと過ごされ、楽しい思い出をたくさん作ってください。

お休み明けも元気な姿で登園してくれるのを、職員一同楽しみにしております。

セミフォーマル お盆休み(8月13日〜16日)は園もお休みです。

ご家族でのんびりしたり、お出かけを楽しんだりして、思い出をたくさん作ってくださいね。

休み明け、子どもたちの笑顔に会えるのを楽しみにしています。

TIP: お知らせ文でも「休み=心のリフレッシュ」として描くと、保護者にポジティブな印象を与えます。

夏の行事(夏祭り・プール活動など)のお知らせ/報告文例

行事の連絡文は「準備中の様子」「当日の流れ」「終了後の報告」に分けて書くと、読みやすくなります。

テーマ 例文
夏祭り(お知らせ) 8月25日(土)の夕方から園庭で夏祭りを行います。

子どもたちは提灯づくりや飾りつけを頑張っています。

輪投げやゲームなどのコーナーもありますので、ぜひご家族でご参加ください。

雨の場合は室内での開催となります。

夏祭り(報告) 先日の夏祭りでは、たくさんのご参加をありがとうございました。

子どもたちは自分たちで作った飾りの中で、とても楽しそうに過ごしていました。

「楽しかった!」「またやりたい!」という声もたくさん聞かれました。

プール活動 プール遊びが始まり、子どもたちは笑顔いっぱいです。

水の冷たさを感じながら、友だちと一緒に遊ぶ姿が見られます。

ご家庭でもお着替えや準備へのご協力をありがとうございます。

POINT: 行事文は「準備→当日→子どもの様子→感謝」でまとめると、自然で伝わる構成になります。

汎用で使える園だよりテンプレート5選

最後に、どのテーマにも応用できる“万能テンプレ”を紹介します。

場面 テンプレート
活動報告 〇〇の活動を通して、子どもたちは新しいことにたくさん挑戦しました。

一人ひとりの表情に、自信と喜びがあふれています。

ご家庭への感謝 いつも温かく見守ってくださり、ありがとうございます。

皆様のご協力に支えられながら、子どもたちは毎日楽しく過ごしています。

行事の締め 〇〇を通して、子どもたちは仲間と協力する楽しさを感じていました。

これからも、その経験を大切にしていきたいと思います。

次月へのつなぎ 夏の思い出を胸に、次の季節も新しい発見がたくさんありそうです。

子どもたちと一緒に、日々の小さな成長を見守っていきます。

季節のしめくくり 暑い季節もあと少し。みんなで元気に8月を過ごしましょう。

9月も笑顔あふれる毎日になりますように。

TIP: これらのテンプレートは「文頭に季節の一文+文末に感謝の言葉」を加えるだけで完成度が上がります。

この章のまとめ:

・テーマごとに「安心+共有+感謝」を意識する

・季節や行事を感じる表現を加える

・フォーマル/セミフォーマル両対応で活用可能

+αで印象アップ!園だよりがもっと伝わる工夫

園だよりは、単なるお知らせではなく、「読んで楽しい・また読みたい」と思ってもらうための小さなコミュニケーションツールです。

ここでは、ほんの少しの工夫で保護者の心をつかむ3つのアイデアをご紹介します。

読まれるデザイン・レイアウトのコツ

文面が整っていても、見た目が読みにくいと印象が弱まります。

スマホでも紙でも読みやすくするには、次の3つを意識しましょう。

ポイント 説明
余白をしっかり取る 文字の詰まりすぎは読みにくさの原因になります。

段落ごとにスペースを入れると、視線の流れが自然になります。

見出しに季節のモチーフを入れる 「🌻」「🍉」「🎐」など、季節に合った絵文字を少し添えるだけで、柔らかい印象に。

公式書類では控えめに、小規模園や家庭的な園では効果的です。

色使いを統一 見出しと本文の色を合わせると、全体に統一感が出ます。

青・黄・オレンジ系など、明るく安心感のある色が人気です。

POINT: 見た目の整え方も“読みやすさの保育”の一部と考えると、自然で温かい仕上がりになります。

季節のイラスト・カット素材おすすめサイト

園だよりの雰囲気を明るくするには、イラスト素材の使い方も大切です。

無料で使える信頼性の高いサイトを上手に活用しましょう。

サイト名 特徴 おすすめ用途
いらすとや 子ども・先生・季節行事など、幅広い可愛いタッチ。 行事ページや表紙のワンポイントに。
イラストAC 夏祭り・プールなどテーマ別素材が豊富。 背景や見出し装飾にぴったり。
Canva テンプレートデザインが充実し、印刷にも向く。 月ごとのレイアウトづくりに。

TIP: 同じサイトのイラストで統一すると、園だより全体の印象がスッキリまとまります。

保護者の会話が広がる「豆知識・小話」テンプレート集

少しの“プラス情報”を入れるだけで、保護者が「へえ~!」と楽しめる園だよりになります。

読み手の笑顔を引き出す小さな話題を加えてみましょう。

テーマ 豆知識・小話テンプレ
夏の自然 「セミが鳴くのはオスだけ」って知っていましたか?

鳴き声は仲間を呼ぶ合図なんです。

子どもたちと聞き分け遊びをしてみるのも楽しいですよ。

植物の不思議 朝顔はどうして朝に咲くの?

太陽の光に反応して開く仕組みなんです。

毎朝見るたびに、自然のリズムを感じますね。

食べ物の話題 スイカの中には“白いタネ”もあるのをご存じですか?

これは、まだ育ちきっていないタネなんです。

色や形の違いを観察してみると面白い発見があります。

行事の由来 夏祭りは、もともと“感謝を伝えるお祭り”だったといわれています。

昔の人も、夏の自然や実りにありがとうの気持ちを込めていたんですね。

POINT: 知識を伝えるのではなく、「子どもと一緒に感じる体験」を語るのがコツです。

この章のまとめ:

・見た目も“優しく・明るく”を意識する

・季節のイラストで季節感をプラス

・豆知識で読後の楽しみを生む

ほんの少しの工夫が、園だより全体の印象をぐっと上げてくれます。

まとめ!8月の園だよりは“やさしさ×季節感”で心をつかむ

8月の園だよりは、暑さの中でも子どもたちの笑顔や発見を通して、「元気」「成長」「感謝」を伝えることが何より大切です。

これまで紹介した例文やテンプレートを組み合わせるだけで、誰でも温かみのある便りを作ることができます。

テンプレに+ひとことアレンジするだけで伝わる温度が変わる

コピペOKのテンプレートはとても便利ですが、少しだけ「園らしさ」や「子どもたちの様子」を添えると、文章の温度がぐっと上がります。

たとえば、次のようなひとことを加えてみましょう。

追加アレンジの例 印象の変化
「○○ちゃんが見せてくれた笑顔に、夏の輝きを感じました。」 読む人に“その場の情景”が伝わる温かい表現になります。
「△△くんが“できた!”と声を上げた瞬間、成長を感じました。」 保護者が「うちの子の姿を見てくれている」と感じられます。
「この夏も、皆さまのご協力のおかげで楽しい時間を過ごせました。」 保護者への感謝が自然に伝わる、印象の良い締めくくりになります。

TIP: 一文のアレンジで、“情報”が“心に届くメッセージ”に変わります。

読む人の笑顔を生む園だよりを一緒に作ろう

園だよりは、先生と保護者、そして子どもたちをつなぐ“小さな橋”のような存在です。

どんなに忙しい毎日でも、そこにやさしさとぬくもりを込めることで、読む人の心を温かくします。

8月の園だよりは「季節感」と「思いやり」を意識するだけで、読まれる便りに変わります。

テンプレートを活用しながら、あなたの園にしか書けない“オリジナルの一枚”を仕上げてください。

その一枚が、子どもたちの笑顔と保護者の安心を生むきっかけになります。

 

 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次